[PR]栃木県民共済
稲妻フロアボールクラブのネオホッケーチーム「稲妻スカイ」は「日本小学生&中高生ネオホッケー選手権2019&幼児大会」の小学生高学年混成の部(3~6年生)で優勝に輝きました。今年の大会は残念ながら中止となりましたが、主力メンバーはフロアボールでもさらなる活躍を目指して頑張っています。
(企画・制作 下野新聞社営業局)


豊郷南小の児童や保護者から始まる
フロアボールは体育館で行うアイスホッケーをイメージさせるスポーツで、世界で広く親しまれています。このフロアボールを、成人はもちろん、子どもや高齢者、障害者などにも楽しめるようにアレンジしたニュースポーツがネオホッケーです。
フロアボールが体の接触なども伴うけっこう激しいスポーツであるのに対し、ネオホッケーはスティックをひざより高く振ってはいけない、接触プレー禁止、プレーする6人のうち2人は女子であることなどのルールがあります。
クラブ発足のきっかけをつくったのは、現在、監督を務める柳田 嘉紀(よしのり)さん(47)です。県内の学校で開かれていた大会を通してネオホッケーを知りました。初めは職場の同僚とチームを作り、県内の大会へ出場しました。そこに連れ出した、柳田監督の長男、茂雄さんが興味をもち、幼稚園時代や小学校の友達に声をかけ、遊びとして始めたことがクラブ発足のきっかけとなりました。
柳田監督は「運動の得意、不得意に関わらず、ゲームの中で誰でも活躍できる瞬間が必ずあります」。力の差があっても参加できるのが、ネオホッケーの魅力と話します。

フロアボールでも上を目指したい
当初は子どもたちの夏休みの遊びとして、レクリエーションの要素が強かったそうですが、豊郷南小学校の児童やその友人たちで作ったチームは、めきめきと力をつけていきました。「稲妻スカイ」「稲妻ファイヤー」などのネオホッケーのチームが生まれ、日本選手権や全国大会の優勝、準優勝などの常連チームになりました。
柳田 優一(ゆういち)さん(14)と柳田 和人(かずと)さん(14)は、柳田監督の双子の次男と三男です。2人ともクラブ創立時に、幼稚園の年長で加入しました。現在は中学生ですが、19年の優勝メンバーです。「前年に準優勝で悔しい思いをしたので、優勝できてうれしかったです」と優一さん。現在はフロアボール全日本のU-19選出を目指しています。
和人さんも前年の決勝敗退がばねになったと振り返ります。優一さんとともに千葉県のフロアボールのチームに参加。「大人のチームでも戦力になれるよう頑張りたい」と語ります。2人とも口をそろえるのが「攻守の切り替えが速く、一瞬の判断が求められる面白さがある」ということ。多くの人に魅力を知ってほしいと言います。
家族がみんなで楽しめるのも魅力
郷間翔之丞(しょうのすけ)さん(11)は豊郷南小学校1年生の時からネオホッケーを始めました。ポジションは4年生の時からキーパーを務め、もちろん優勝時のメンバーです。「全体が見えるので頭の中で作戦を考えながら、指示も出せるのが面白い」と話します。郷間姫奈(ひめな)さん(13)は翔之丞さんの姉で中学生。優勝については「練習の成果が実って本当にうれしかった」と振り返ります。2人とも兄の影響で始めたとのこと。「家族みんなでできるのもいいところ」と話します。
柳田監督は「人数が減りつつあるので、チームの充実を図りたいと思っています。同時に誰でも楽しめるスポーツとして競技人口がさらに広がり、競い合えるチームが増えてほしいですね」と期待しています。

Profile
稲妻フロアボールクラブ(宇都宮市)
2012年、豊郷南小学校の児童たちを中心メンバーに、10人ほどのネオホッケーチームとして発足しました。当時の子どもたちがそのまま持ち上がるとともに、新たなメンバーも加え、現在は小学生から社会人まで約20人が所属しています。
※新型コロナウイルス感染症対策に留意の上、取材を行いました。(写真撮影の時のみマスクを外してもらいました)
栃木県民共済は県民読者の皆さまをこれからもサポートして参ります。