[PR]栃木県民共済

 宇都宮市を拠点にするサッカークラブ「ISO SC(イソサッカークラブ)」は、今年3月に開かれた「第3回ビーチサッカーU-12フェスティバル」で、初出場でありながら、見事優勝を勝ち取りました。来年の連覇に向けて練習に力が入ります。

今年3月のビーチサッカーU-12フェスティバルで優勝したメンバーである齋藤 仁我さん、畑野 由樹さん(左から)
今年3月のビーチサッカーU-12フェスティバルで優勝したメンバーである齋藤 仁我さん、畑野 由樹さん(左から)

(企画・制作 下野新聞社ビジネス局)

全国に認められた〝海なし県〟栃木

 夜7時過ぎ、宇都宮市上田原町のビーチサッカー場「トロピカルアイランド日光ビーチ」に子どもたちが続々と集まります。その後、砂を敷きつめたコートで、約1時間半にわたって実戦形式の練習が続きます。
 「ISO SC」は、元サッカー選手で、ビーチサッカーの日本代表を務めた磯 裕章(いそ・ひろあき)代表(44)が、出身地の宇都宮市田原地区に創設しました。ビーチサッカーのほか、通常のサッカー、フットサルも教えています。
 今回の優勝について磯代表は「この時のチームのメンバーは、フットサルで全国大会に出場しましたので、ビーチサッカーでも頑張ってくれると思っていました」。全国大会初出場で初優勝の快挙に顔をほころばせます。
 磯代表がビーチサッカーと出合ったのは、栃木ウーヴァFC(現栃木シティ)に所属していた30歳の時。同競技が盛んな沖縄県で、日本代表としてプレーする元チームメイトを見て、「自分も日の丸を背負って戦ってみたい」と強く思うようになったそうです。県内にはビーチサッカーを競技する環境はなく、不退転の決意で沖縄に渡り、35歳で日本代表の座を勝ち取りました。今、古里に戻って指導者となりましたが、今回の優勝で〝海なし県〟栃木県のビーチサッカーが全国に認められたと、感激もひとしおです。

元ビーチサッカー日本代表の磯 裕章さん(左)が代表で自ら指導に当たります
元ビーチサッカー日本代表の磯 裕章さん(左)が代表で自ら指導に当たります

青い海の近くでプレーする爽快感

 優勝チームの主力となったメンバーは卒業し、新チームとなりました。齋藤 仁我(さいとう・じんが)さん(12)=宇都宮市立豊郷北小6年生=は、5年生で出場し、優勝を体験しました。「とてもうれしくて涙が出ました」と振り返ります。一方で「少しだけ出られた決勝戦は、厳しい戦いになり、自分としてはあまりいいプレーができませんでした」と話し、来年の全国大会で奮闘する決意を固めます。
 齋藤さんは小学1年生の時、友達に誘われてサッカーを始めました。ビーチサッカーに取り組み始めたのは5年生からです。「青い海が見える砂の上で競技する素晴らしいスポーツです」とすっかり魅せられた様子です。スコップやオーバーヘッドキック、ボレーシュートなど、普通のサッカーでは難しいテクニックを使えるのも魅力、と語ります。
 今後、関東大会を突破し全国での連覇を目指しますが、「将来はサッカーでの日本代表になりたい」と夢を描きます。

迫力あるプレーができるのも魅力

 畑野 由樹(はたの・ゆうじゅ)さん(12)=宇都宮市立豊郷中央小6年生=も、5年生で全国大会を経験しました。優勝を振り返って「すごくうれしかったし、そこに連れて行ってくれた先輩たちに感謝しています」と話します。
 小学1年生から友達と一緒にサッカーを始めたそうですが、そのうちに磯代表の姿にあこがれてビーチサッカーもやるようになりました。「オーバーヘッドなど普通のサッカーとは違った迫力のあるプレーができるし、ゴールが決まった瞬間、全員で盛り上がれるところが楽しい」とその魅力を語ります。
 チームのメンバーに対しては「大きな声を出し合って、すごくいい仲間だと思います」と語ります。当面の目標は「まずは関東大会で優勝して、全国でも連覇したい。『全国に行くぞ!』と声を掛け合って頑張りたい」と気合十分です。
 これからもずっとサッカーを続け、齋藤さんと同様に日本代表になりたいと決意を語ります。

第3回ビーチサッカーU-12フェスティバルでのプレー
第3回ビーチサッカーU-12フェスティバルでのプレー
全国優勝時のメンバー
全国優勝時のメンバー

栃木県から日本代表選手を

 ブラジルのサッカーが強いのは、幼い頃からビーチサッカーに親しんでいるから、と磯代表は語ります。「体幹やスタミナ、スピード面が鍛えられるほか、裸足で直接ボールに触れることで、テクニックも身につきます」とその効果を披露します。
 最近は県内での愛好者も増えてきました。「今回、日本一になれたことや社会人のチームができて関東リーグで戦っているなど、クラブを立ち上げた成果が出てきていると感じます」。それでもまだマイナーなスポーツであることは否めません。「海外では浜辺に5000人規模のスタジアムがあって、多くの観客が応援しています。日本でもそうなってくれれば」と願います。
 「誉めて伸ばすこと」をクラブのモットーに掲げています。当面は新しいチームで全国大会での連覇を目標にしていますが、「栃木県でのビーチサッカー人口を増やすこと、また、このビーチサッカー場から日本代表を出すことが夢です」と決意を込めました。

 

Profile

ISO SC(イソサッカークラブ)(宇都宮市)

 磯代表が2020年に創設。ビーチサッカーを取り入れている県内で唯一のクラブです。現在、宇都宮市を中心に約80人の子どもたちが所属しています。ビーチサッカーの練習は、水~日曜日の夜。ほかにも各種のコースが設けられています。

ISO SC(イソサッカークラブ)(宇都宮市)紹介動画
 
 栃木県内で活躍されている方々を紙面を通して紹介させていただきます。
 栃木県民共済は県民読者の皆さまをこれからもサポートして参ります。