下野新聞の歴史

 

 下野新聞の前身となる「杤木新聞」は、1878(明治11)年6月1日、現在の栃木市で創刊されました。「杤木新聞」の編集人であった中田良夫、足尾鉱毒事件で奮闘することになる田中正造(1841-1913年)らが翌年、自由民権運動を盛り上げようと、第2次「栃木新聞」を再興(再刊)しました。田中正造は「栃木新聞」の編集長を務めました。

 1882年には第2次「栃木新聞」と「足利新報」が合併し、第3次「杤木新聞」が誕生。この「杤木新聞」が1884年3月7日、県庁とともに栃木から宇都宮に移り、宇都宮の「下野旭新聞」を合併、題字を「下野新聞」と改めました。こうした歴史を経て、今日まで下野新聞が続いており、2008年で創刊130周年を迎えました。全国の地方紙の中でも古い歴史を持つ新聞の一つです。

 
 
 

 

下野新聞の歴史

明治11年(1878年)6月1日 下野新聞の前身、第1次「杤木新聞」が栃木で創刊
明治12年(1879年)8月2日 第2次「栃木新聞」が栃木で創刊
明治14年(1881年)6月8日 「下野旭新聞」創刊
明治15年(1882年)1月30日 「足利新報」創刊
明治15年(1882年)9月8日 第3次「杤木新聞」が栃木で創刊
明治17年(1884年)3月7日 「下野新聞」創刊。隔日刊、タブロイド4ページ、発行所、下野国河内郡宇都宮町池上町45番地、旭香社
明治22年(1889年)4月1日 日刊で現在とほぼ同じ大きさの新聞4ページになる
明治26年(1893年)11月22日 星亨衆議院議長を批判したため1週間の発行停止を受ける
明治27年(1894年)1月1日 宇都宮町池上町51番地に洋風2階建て社屋を建設、移転。
明治27年(1894年)8月 日清戦争に特派員を派遣
明治35年(1902年)9月1日 下野新聞株式会社に組織変更。資本金4万円
明治38年(1905年)10月5日 日露戦争講和条約に反対し4日間の発行停止を受ける
明治40年(1907年)11月10日 輪転機導入
明治42年(1909年)4月10日 足利町で「両野新報」発行
大正9年(1920年)8月15日 日光―宇都宮マラソン大会開催。県陸上競技会に大反響を呼ぶ
大正11年(1922年)5月28日 鉄筋コンクリート3階建ての新社屋完成。北関東で初の本格建築として県民の注目を集める
大正12年(1923年)9月1日 関東大震災で東京各紙発行不能のため、7日まで下野新聞を東京に送る
大正13年(1924年)7月1日 夕刊を発行
昭和5年(1930年)7月12日 紙齢1万5,000号を迎える
昭和6年(1931年)4月1日 第1回「下野美術展」を主催。部門は日本画と洋画
昭和8年(1933年)3月17日 創刊50周年を記念し「半世紀の下野」を長期連載
昭和16年(1941年)10月31日 東京日日新聞と友好関係を成立。紙面を全面的に改革、業務関係を刷新
昭和16年(1941年)12月15日 1県1紙の国策によって栃木県の代表紙となり、4社を合併
昭和20年(1945年)4月1日 新聞非常措置令により、毎日、朝日、読売の持分21万部を全県下に供給
昭和20年(1945年)7月12日 戦災により発行不能となる。毎日新聞に委託、発行を続ける
昭和20年(1945年)10月15日 自力で発行を再開
昭和33年(1958年)3月23日 紙齢2万5,000号記念式典。記念事業として下野奨学会、県農業コンクールを新設
昭和42年(1967年)2月8日 資本金4,800万円に増資、現在に至る
昭和45年(1970年)4月1日 栃木県政経懇話会を設立
昭和47年(1972年)4月22日 紙齢3万号記念式典。記念事業として下野県民賞を制定
昭和49年(1974年)5月1日 宇都宮市昭和1-8-11に新工場が完成。輪転機4台を新設
昭和51年(1976年)5月24日 輪転機2台を増設、24ページの印刷体制が整う
昭和52年(1977年)11月15日 鉛活字を使わぬコールドタイプへ、新聞製作の近代化完成
昭和52年(1977年)12月 発行部数20万部
昭和54年(1979年)5月7日 宇都宮市昭和1-8-11に新社屋完成。鉄筋5階建て6,393平方メートル
昭和54年(1979年)7月11日 オフセット輪転機によるカラー印刷開始
昭和59年(1984年)3月7日 創刊100周年を迎える
昭和61年(1986年)1月4日 紙齢3万5,000号を数える
昭和61年(1986年)5月22日 下野新聞文化福祉事業団を設立
昭和62年(1987年)3月14日 下野文学大賞を創設
昭和63年(1988年)4月 発行部数25万部突破
平成3年(1991年)7月 宇都宮市内の電光板に下野新聞提供ニュースを流す
平成3年(1991年)9月23日 中国浙江日報社と友好関係樹立
平成3年(1991年)12月 新輪転機3セット完成
平成4年(1992年)2月13日 全紙面文字拡大(1行12字)
平成5年(1993年)8月31日 (株)下野新聞アドセンター設立
平成8年(1996年)3月 輪転機フルカラー8個面増設工事完成
平成8年(1996年)5月5日 「ASTRO(アストロ)」を創刊
平成8年(1996年)7月 新画像システム稼働
平成9年(1997年)7月 本社新館完成
平成9年(1997年)11月16日 「おーぽっく」を創刊
平成10年(1998年)4月 発行部数30万部を突破
平成11年(1999年)4月1日 とちぎテレビへ本社スタジオからニュース中継開始
平成11年(1999年)5月11日 創刊115周年、発行部数30万部突破「感謝の集い」
平成11年(1999年)5月12日 下野新聞編集綱領を制定
平成11年(1999年)6月 コンピューターによる新聞組版システムに移行開始
平成11年(1999年)10月15-16日 第52回日本新聞大会を招致、開催
平成12年(2000年)5月 紙齢4万号記念式典
平成12年(2000年)11月 全編集紙面がコンピューター組版システムに移行完了
平成13年(2001年)1月1日 データベースへの記事、写真データの蓄積開始
平成13年(2001年)3月7日 文字拡大で「しもつけ新L字」採用
平成13年(2001年)4月1日 「下野新聞」の題字を変更
下野新聞ホームページをリニューアル、愛称は「SOON」
平成15年(2003年)4月4日 しもつけ21フォーラム設立
平成15年(2003年)10月1日 「ASTRO(アストロ)」「おーぽっく」を統合、生活情報紙「Aspo(アスポ)」を創刊
平成16年(2004年)1月1日 「下野新聞」の題字を変更、カラーとなる
平成16年(2004年)3月7日 下野ふるさと大賞創設
平成16年(2004年)6月1日 創刊120周年記念式典開催
平成18年(2006年)4月10日 下野新聞印刷センター創業
平成18年(2006年)6月1日 創刊日を明治17年3月7日から前身の杤木新聞が創刊された同11年6月1日に変更。創刊128年、紙齢43,019号となる。
平成19年(2007年)6月1日 「どっとこちゃん」が下野新聞社のキャラクターに就任
平成19年(2007年)9月10日 ホームページ「SOON」で電子号外を初めて発行
平成20年(2008年)3月31日 新組版システム全面稼働
平成20年(2008年)4月1日 文字拡大で「下野O(オー)文字」(1行10字)採用
平成20年(2008年)6月1日 創刊130周年を記念し、新たな社旗やシンボルマークを制作し、「企業理念」「スローガン」「行動指針」「編集方針」も制定
有料携帯サイト「SOON」スタート
平成20年(2008年)6月3日 創刊130周年記念式典開催
平成22年(2010年)10月1日 紙面のQRコードから詳細情報を閲覧できる「+S」(プラス・エス)を開始
平成23年(2011年)12月29日 紙齢4万5,000号を迎える
平成24年(2012年)4月1日 宇都宮まちなか支局を宇都宮市のオリオン通りに開設、宇都宮市中心市街地版「みや もっと」を創設
平成24年(2012年)5月15日 長期連載「あなたの隣に 発達障害と向き合う」が「科学ジャーナリスト賞2012」の大賞を受賞
平成24年(2012年)6月1日 「下野新聞NEWS CAFE」を宇都宮市のオリオン通りに開設
平成24年(2012年)10月23日 長期連載「終章を生きる 2025年超高齢化社会」が第1回日本医学ジャーナリスト協会賞・大賞を受賞
平成25年(2013年)6月1日 創刊135周年を迎える
平成25年(2013年)6月4日 創刊135周年記念講演・感謝の集いを開催
平成25年(2013年)9月4日 「下野新聞NEWS CAFE」が2013年度日本新聞協会賞(経営・業務部門)を受賞
平成26年(2014年)3月1日 紙面を従来の15段組みから、12段組みへ紙面刷新。文字も拡大
平成26年(2014年)10月9日 長期連載「希望って何ですか 貧困の中の子ども」が石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の「草の根民主主義部門」大賞を受賞
平成26年(2014年)10月20日 「宇都宮餃子消費量日本一奪還プロジェクト」で日本新聞協会新聞広告賞(新聞企画部門)を受賞
平成27年(2015年)12月 長期連載「とちぎ戦後70年」が平和・協同ジャーナリスト基金賞の奨励賞を受賞
平成29年(2017年)6月1日 「下野新聞電子版」創刊
平成30年(2018年)6月1日 創刊140周年を迎える 「下野新聞SOON」リニューアル
平成30年(2018年)7月20日 下野写真協会設立
平成30年(2018年)9月16日 動画サイト「Movemate(ムーブメイト)」開設
平成31年(2019年)2月21日 (株)栃木ダイレクトコミュニケーションズ設立
令和3年(2021年)10月15日 「認知症カフェプロジェクト」で日本新聞協会新聞広告賞(新聞社企画・マーケティング部門)を受賞
令和4年(2022年)5月9日 新「新聞制作システム」切り替え・稼働開始
令和4年(2022年)5月23日 電子版夕刊の平日2回配信など、デジタルでのニュース配信強化
令和4年(2022年)6月4日 長期連載「なぜ君は病に… 社会的処方 医師たちの挑戦」が科学ジャーナリスト賞の優秀賞を受賞