ジェンダーギャップ(男女格差)をテーマに、G7広島サミットの男女共同参画・女性活躍担当相会合が2023年6月、日光市で開かれた。これを機にジェンダーについて、読者の皆さんと考えていきたい。
栃木県の今年のジェンダー指数は? 経済分野、23年0.350で全国33位 賃金格差は縮小傾向
男女平等の度合い 過去の指数から見た本県
2024/3/7
ジェンダーギャップ(男女格差)をテーマに、G7広島サミットの男女共同参画・女性活躍担当相会合が2023年6月、日光市で開かれた。これを機にジェンダーについて、読者の皆さんと考えていきたい。
栃木県の今年のジェンダー指数は? 経済分野、23年0.350で全国33位 賃金格差は縮小傾向
男女平等の度合い 過去の指数から見た本県
2024/3/7
栃木県の今年のジェンダー指数は? 政治分野、23年0.212で全国4位 女性議員徐々に増加
男女平等の度合い 過去の指数から見た本県
2024/3/7
女性教員比率じわり増 宇大、23年度末実績20・1% 若手優先採用など奏功
国立大水準上回る
2024/3/7
女性の声、施策に反映を とちぎつばさの会、県に要望書提出へ
2024/2/25
家事負担、女性の77%が7割以上 男性は「2割」が最多 「とも家事」実現遠く
栃木県アンケート
2024/2/21
ジェンダー平等の意義、男性学の視点から 宇大でシンポ、京都産業大教授が講演 男性向け相談窓口を
2024/2/20
栃木県が7年連続全国1位濃厚 女性登用率過去最高 女性農業委員22・5% 23年度は全市町で登用
2024/2/18
欠かせない女性の防災リーダー 東日本大震災や関東・東北豪雨の経験振り返る
ジェンダー・防災の視点から㊥
2024/2/13
避難生活、顕在化する性別役割 不利な扱いないように 女性加わり平時から備えを
ジェンダー・防災の視点から㊤
2024/2/12
別学率全国2位の栃木県、共学賛成は7割超 中学生アンケート 進路選択では重視せず?
男女別学を考える㊦
2024/1/29
日々の生活で感じているジェンダーギャップ。不満や体験談などを自由にお寄せください(年齢、性別、在住市町村を明記)。下野新聞社編集局ジェンダー取材班(メールgender@shimotsuke.co.jp、ファクス028・625・1185)。専用QRコードからも投稿できます。
下野新聞生成AI
下野新聞認知症カフェプロジェクト2025
宇都宮市結婚活動支援事業 ときめく宮リアル
TEAM STOP TOCHIGI 2025
TKCキッズプログラミングスクール
知事盃ゴルフ
GREEN THINKING!
栃木看護職就職ガイダンス
もっと便利にもっと楽しく!栃木のサブカルイベント情報を紹介
ハコブトチギ
とりぷれ
SOONゲーム
下野新聞社公認VTuber「栃宮るりは」の配信をチェック🍓🗞⚡
ONDO 熱を帯びて、その先へ
下野写真協会
下野新聞ニュースレター
Presso倶楽部(プレッソ)
しもつけeサポ
PR TIMES - 栃木県内プレスリリース
劇場映画 島守の塔
その電話、特殊詐欺だヨ!全員注意
いのちにハグを。
ICTと新しい働き方
とちぎ就活ナビ
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
JAプラザ「ふぉーyou」
きたかんナビ
下野新聞社の本
とちぎ暮らしに色彩と潤いを Aspo Palette