ジェンダーギャップ(男女格差)をテーマに、G7広島サミットの男女共同参画・女性活躍担当相会合が6月、日光市で開かれる。これを機にジェンダーについて、読者の皆さんと考えていきたい。
ジェンダーギャップ「ちょっと言わせて」
12/4 14:00
ジェンダーギャップ(男女格差)をテーマに、G7広島サミットの男女共同参画・女性活躍担当相会合が6月、日光市で開かれる。これを機にジェンダーについて、読者の皆さんと考えていきたい。
ジェンダーギャップ「ちょっと言わせて」
12/4 14:00
男性のメークどう思う? 肯定、否定は半々に 特に抵抗感が強いのは...
下野新聞社アンケート
11/27 11:30
ジェンダーギャップ解消、栃木県の道筋は... 上智大・三浦まり教授に聞く
11/27 11:30
「男性が意思決定を占有」上智大・三浦まり教授が講演 取り残される日本に警鐘
11/21 11:30
驚くほど気になる人目... 29歳男性記者がメークに挑戦 出社続け、内面的変化も
男性の生きづらさ①
11/18 18:00
ジェンダー格差解消へ宣言採択 宇都宮で記念シンポジウム
11/4 11:40
旧ジャニーズ性加害で注目...見えにくい男性の性被害 背景に「男性は大丈夫」というバイアス
10/30 18:30
年金だけでは...「家計ゆとりない」女性に多く 格差招く「女は家庭」
シニア世代アンケート㊦
10/23 18:00
もし妻が先立ったら...「夫の家事」に不安視顕著 偏る分担、浮き彫りに
シニア世代アンケート㊤
10/17 12:30
G7成果共有へシンポジウム 宇都宮で11月、女性活躍の今後考える
10/17 11:00
日々の生活で感じているジェンダーギャップ。不満や体験談などを自由にお寄せください(年齢、性別、在住市町村を明記)。下野新聞社編集局ジェンダー取材班(メールgender@shimotsuke.co.jp、ファクス028・625・1185)。専用QRコードからも投稿できます。
下野新聞社公認Vtuber
下野新聞社公認VTuber「栃宮るりは」がデビュー!
ONDO 熱を帯びて、その先へ
ONDO(オンド)は栃木県の未来をつくる若者にクローズアップした企画です
文晁と北斎 ―このふたり、ただものにあらず
栃木県立美術館で10月21日~12月24日に開催
若者未来デザインフォーラム
令和6(2024)年2月24日(土)10:30開場
FRESA(フレッサ)
県内の逸品を提供するプレゼントコーナーも掲載します。毎月第4月曜日付掲載。
下野新聞ニュースレター
登録無料!最新ニュース&深掘り記事をメールでお届け
とちぎ学ぼうさい
クイズや動画を通して防災について学びましょう!
Presso倶楽部(プレッソ)
栃木県内在住の18歳以上の会員様に、さまざまな特典があります。
PR TIMES - 栃木県内プレスリリース
栃木県内のプレスリリースを配信
TEAM STOP TOCHIGI 2023
脱!止まってくれない栃木県啓発キャンペーン
劇場映画 島守の塔
その電話、特殊詐欺だヨ!全員注意
いのちにハグを。
下野新聞認知症カフェプロジェクト2023
認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。
ICTと新しい働き方
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
明日をもっとポジティブに ASPO plus
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本