24日はクリスマスイブ。もしかすると1年で最もケーキを食べる人が多い日かもしれない。本県の代名詞であるイチゴの生産農家にとってこの時季は、かき入れ時でもある。生産量56年連続日本一となる本県の今どきの生産現場はどうなっているのか、最先端のデジタル技術を取材した。
12月下旬、鹿沼市上石川、農業江俣伸一(えまた・しんいち)さん(66)方では、クリスマスケーキ用のイチゴの出荷がピークを迎えていた。
栃木の主力品種となった「とちあいか」を40アール栽培する江俣さん。作業負担の軽減とより効果的な生産を実現するため、新たな技術を積極的に導入している。
残り:約 1043文字/全文:1331文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く