益子に記念碑設置へ 英・セントアイヴスと交流100年 22日からクラウドファンディング
栃木県民芸協会や「益子×セントアイヴス100年祭事業実行委員会」でつくる「益子エール実行委員会」(平野良和(ひらのよしかず)代表…
1/21 11:13
益子に記念碑設置へ 英・セントアイヴスと交流100年 22日からクラウドファンディング
栃木県民芸協会や「益子×セントアイヴス100年祭事業実行委員会」でつくる「益子エール実行委員会」(平野良和(ひらのよしかず)代表…
1/21 11:13
栃木県文化財の茅葺き修理 鹿沼・医王寺の大師堂、唐門 「後世に伝える責務」
【鹿沼】北半田の真言宗豊山派の古刹(こさつ)・東高野山医王寺で県指定有形文化財の大師堂と唐門で茅葺(かやぶ)き屋根の「差し茅工事…
1/21 5:00
侍塚古墳 再発掘へ 日本最古 光圀の調査 実態探る 大田原・国指定史跡
県は18日までに、大田原市湯津上の国指定史跡・侍塚古墳を再発掘する方針を固めた。
1/19 10:49
火災から日光東照宮を守れ 自衛消防隊が出初め式
26日の文化財防火デーを前に、日光市山内の世界遺産日光東照宮は17日、神職らでつくる自衛消防隊機動班の出初め式を兼ねた放水演習を…
1/18 5:00
脇指「環」61年ぶり公開 足利市立美術館で「刀剣と絵画」展
足利市ゆかりの文化財や美術品を保護する市民文化財団の所蔵品展「刀剣と絵画」が17日、通2丁目の市立美術館で始まった。31日まで。
1/18 5:00
合格の願い 絵馬に託し “春”を待つ芳賀・天満宮【動画】
初の大学入学共通テストが行われるなど本格的な受験シーズンを迎える中、学問の神様菅原道真(すがわらのみちざね)を祭る栃木県芳賀町西…
1/18 5:00
大正-戦後の激動期たどる 足利、市制100周年で企画展
【足利】市制100周年を迎えた市の市制施行後半世紀を、古文書や写真などで振り返る企画展「足利市の軌跡」が16日、小俣町の市ふるさ…
1/17 5:00
しめ縄など焼き無病息災祈る 足利・伊勢神社で焼納祭
【足利】正月飾りや古いお札などを焼く「焼納祭(どんと焼き)」が15日、伊勢町2丁目の伊勢神社で行われ、同神社の総代や参拝者たちが…
1/16 5:00
コロナ収束願い 厳かに護摩たき 日光で年越大祭【動画】
天台宗の修験道場として知られる栃木県日光市萩垣面(はんがきめん)の日光山興雲律院(こううんりついん)で14日、1年の無事を祈る恒…
1/15 5:00
大工仕事の安全祈願 大田原神社で太子祭【動画】
建築・建設業者の仕事始めの儀式「太子祭」が10日、大田原市山の手2丁目の大田原神社で行われ、大工たちが伝統技法を披露して一年の作…
1/11 5:00
ICTと新しい働き方
さかなクンといっしょに海洋プラスチックごみ問題について考えようin栃木県
宇都宮スマートサイネージ | Uスマート推進協議会
宇都宮市の中心街で、ICT(情報通信技術)を活用し、混雑緩和や回遊性向上を目指す実証実験を実施
戦後75年企画映画 島守の塔
トップインタビュー2021
栃木県内の企業・団体のトップが、新年の抱負などを語る。
2020「家庭の日」絵日記コンテスト
とちぎ心のスクラム県民運動2020「家庭の日」絵日記コンテスト
下野新聞認知症カフェプロジェクト2020
認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。
#とちぎの医療従事者に感謝
医療・介護関係者の方々や、彼らを支えるご家族を感謝の気持ちで応援しましょう。
TEAM STOP TOCHIGI
下野新聞レディースクラブPRESSO
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
下野新聞の生活情報誌 ASPO(アスポ)
「明日をポジティブに」との思いを込めて、、、下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届け
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
SPRIDE
地域発のスポーツ情報誌 隔月発行
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本