今年は1926年の昭和元年から数えて100年の節目の年。市街地、通り、デパート、公共施設、祭り…。「昭和100年」を迎え、私たちが住むまちのスポットやイベントはどのように変遷したか。昔と今、それぞれの写真と共に紹介する。
人通う路地、新展開待つ みつわ通り(小山)
JR小山駅西口ロータリーから北に約200メートル。緩やかなカーブが続く「みつわ通り」。車1台がやっと通れるほどの細い道沿いの街灯や店構えからは、今も昭和のレトロ感がうかがえる。
1931(昭和6)年に操業を開始し、市の産業を支えた昭栄製糸小山工場に続く道で、60年に完成した現富士通小山工場にも1キロ余りという立地。通りは通勤者や近隣に住む従業員らでにぎわった。

1980年ごろのみつわ通り。須賀神社の祇園祭のおはやしが通る
残り:約 3280文字/全文:3660文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く