ツイッターで事故ゼロ啓発 栃木県警交通企画課、公式アカウント開設
硬軟織り交ぜた情報発信で交通事故を防ごうと、県警交通企画課は今月、ツイッターに公式アカウントを開設した。
1/20 10:12
ツイッターで事故ゼロ啓発 栃木県警交通企画課、公式アカウント開設
硬軟織り交ぜた情報発信で交通事故を防ごうと、県警交通企画課は今月、ツイッターに公式アカウントを開設した。
1/20 10:12
火災から日光東照宮を守れ 自衛消防隊が出初め式
26日の文化財防火デーを前に、日光市山内の世界遺産日光東照宮は17日、神職らでつくる自衛消防隊機動班の出初め式を兼ねた放水演習を…
1/18 5:00
栃木県「国土強靱化計画」初の本格改訂 流域治水、防災人材育成を追加
栃木県は11日までに、本県で想定される自然災害の被害を最小限に抑えて迅速な復旧復興を図る「県国土強靱(きょうじん)化地域計画」の…
1/12 9:19
国の防災体制「十分」7市町のみ 縦割り是正、防災省求める声 栃木県内
内閣府を中心とした国の現行の防災組織体制について、十分だと評価している栃木県内の自治体は7市町にとどまることが、10日までに共同…
1/11 9:44
まず消毒、元気に教室へ 冬休み明け授業再開 栃木県内の小中学校
栃木県内の多くの公立小中学校で8日、冬休み明けの授業が始まった。
1/9 10:28
「これ以上どうすれば」 感染対策 現場で苦悩 クラスター発生 真岡の介護施設長
利用者ら計18人が新型コロナウイルスに感染し、栃木県内19例目のクラスター(感染者集団)が発生した真岡市内のデイサービスの施設長…
1/5 9:00
「デジタルハブ」創設 栃木県、地域課題 企業技術で解決 宇大と連携、特設サイト
県は2021年度、県民や企業が抱える地域の課題を、デジタル技術がある企業に結び付けて解決する場「デジタルハブ」を創設する。
1/3 10:00
官民協働、初の予防伐採 費用低減や効率向上へ 栃木県と東電、NTT東
【日光】災害発生時のライフラインを確保するため、県と東京電力パワーグリッド、NTT東日本は、中禅寺湖畔の国道120号で倒木などの…
2020/12/29
消費者啓発へバッグ作製 那須烏山、高校生がデザイン
【那須烏山】2022年の成年年齢引き下げに伴う若者の消費者被害の未然防止や早期発見を図るため、市はオリジナルのコットンバッグを作…
2020/12/28
刑事研修中に窃盗容疑者摘発 さくら署の柿沼巡査
さくら署の柿沼真有(かきぬままゆ)巡査(22)は1カ月間の刑事研修終了前の24日、コインランドリーで着衣などを盗んだ疑いで女を摘…
2020/12/26
ICTと新しい働き方
さかなクンといっしょに海洋プラスチックごみ問題について考えようin栃木県
宇都宮スマートサイネージ | Uスマート推進協議会
宇都宮市の中心街で、ICT(情報通信技術)を活用し、混雑緩和や回遊性向上を目指す実証実験を実施
戦後75年企画映画 島守の塔
トップインタビュー2021
栃木県内の企業・団体のトップが、新年の抱負などを語る。
2020「家庭の日」絵日記コンテスト
とちぎ心のスクラム県民運動2020「家庭の日」絵日記コンテスト
下野新聞認知症カフェプロジェクト2020
認知症を知ることで認知症に対する不安や恐怖、偏見を取り除き、社会の中で自分らしく生きることの大切さを啓発することを目的に「下野新聞 認知症カフェプロジェクト」をスタートしました。
#とちぎの医療従事者に感謝
医療・介護関係者の方々や、彼らを支えるご家族を感謝の気持ちで応援しましょう。
TEAM STOP TOCHIGI
下野新聞レディースクラブPRESSO
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
下野新聞の生活情報誌 ASPO(アスポ)
「明日をポジティブに」との思いを込めて、、、下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届け
栃木看護職就職ガイダンス
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
SPRIDE
地域発のスポーツ情報誌 隔月発行
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
下野新聞社の本