下野新聞生成AI
フォトギャラリー 学童集団疎開80年












-
疎開児童らと共に学んだ楠本さん=5月中旬、那須町高久甲
-
本堂に残る鏧子には「高久学寮」などと刻まれている=5月中旬、那須町高久甲
-
「地域ぐるみで私たちを支えてくれた」と疎開生活を語る高嶺さん=6月下旬、東京都内
-
荘厳寺で撮影された疎開児童らの集合写真。前列左端が高嶺さん(1944年9月末ごろ撮影)
-
「おやつは月に2、3回。毎日空腹でいつも食べ物のことばかり考えていた」と疎開生活を振り返る井上さん=6月中旬、小山市駅南町5丁目
-
井上さんの著書「学童疎開空腹物語」の挿絵。疎開中に衰弱して布団から立ち上がれなくなった友人もいた
-
疎開してきた児童らの集合写真(県立博物館提供)
-
満寿家に残る写真。別館前で朝礼を行っていた
-
満寿家に残る写真。所狭しと風呂に入る子どもたち
-
満寿家に残る写真。子どもたちは館内で勉強に励んだ
-
疎開児童を受け入れていた「繁桂寺学寮」の看板=6月中旬、栃木市藤岡町藤岡
-
疎開児童が当時の住職に宛てた絵手紙をまとめた「繁桂寺だより」。「繁桂寺学寮」の看板も描かれている