【真岡】物井の旧家から7月に二宮尊徳(にのみやそんとく)資料館に寄贈された百人一首のかるた絵が、尊徳の娘ふみの自筆とみられることが26日までに、市文化課の調べで判明した。
10代前半ごろの習作で、子どもの頃の作品が市内で確認されたのは初めて。今年はふみの生誕200年に当たり、同課は「子どもが書いた絵が今も地元に残っているのは、尊徳やふみが地域に愛されていた証拠」としている。
残り:約 548文字/全文:747文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く