看護師などの資格を持つ人たちが、地域住民に身近な場所で心と体の健康のために活動する「コミュニティナース(コミナス)」の取り組みが、県内で徐々に広がっている。何でも話せる相談会の開催や病院受診の付き添いなど、実践の方法はさまざま。行政に届きづらい声をすくい上げて支援につなげる効果も期待でき、連携に向けて動き出す自治体も出てきた。
「調子はどうですか」
9月下旬、下野市内の古民家カフェで開かれた「まちの保健室」。コミナス活動に取り組む団体「&nurse(アンドナース)」のメンバーが参加者に笑顔で話しかけた。
残り:約 745文字/全文:1014文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く