【真岡】16日告示、23日投開票の市議選(定数21)を前に、下野新聞社は立候補予定者にアンケートを実施した。今月5日を回答期限に得られた19人のうち、議員定数について11人(58%)が「現状維持」とする一方、7人(37%)が「削減」と回答した。議員報酬に対しては6人(32%)が「増やすべきだ」と答え、人口減少社会に合わせる必要性と、議員の職だけでは生活が安定しない、なり手不足への危機感がにじむ。(問1~6の回答、理由は以下のリンクから)

【問1】議員定数についてどう考えますか。
【問2】議員報酬についてはどう考えますか。
【問3】公費負担の政務活動費についてはどう考えますか。
【問4】市長の政治姿勢を支持しますか。
【問5】市内在住外国人の市の支援について。
【問6】市議として最も力を入れたいテーマは。

 議員定数は2009年、二宮町との合併に伴い22から28に増え、12年に現状の21に減った。削減を求める理由では7人全員が、人口減少への対応を挙げた。

 最も多かった現状維持の理由としては「民意を公平に聞くため」「小さな意見まで市政に届けるためには削減は不要」など、地域の声を偏りなく吸い上げる点を重視する回答が目立った。

 議員報酬は月額40万5千円で、約95万円の期末手当が年2回支払われる。6人が回答した増額を必要とする理由では「故郷のために働きたい若者が生活していける環境にない」「補償が何もないので特に若い人が議員になるのは難しい」など次世代の担い手を増やす意義を訴える。

 現状維持(13人)の中にも「なり手不足の解消に大きな方策と思うが、現状では難しい」、「増やしてもなり手不足は解消できない」と問題意識を反映する記述があった。「議員活動するに当たりちょうど良い」「県内各市町と比較し妥当」との答えもあった。

 最も力を入れたいテーマを三つまで聞いたところ、「子ども・子育て支援」が10人と最多。「農業政策」「福祉・保健・医療の充実」が各9人、「人口減少対策」が8人と続いた。

 市内ではブラジル、ペルー国籍を中心に外国人が人口の4%を超え、割合は県内市町で最も高い。外国人に対する市の支援状況の質問には、13人が「おおむね支援している」、2人が「十分な支援をしている」と回答。「十分な支援とは言えない」が1人だった。

※立候補予定者は50音順。