統一地方選の前半戦となる県議選は、4月9日の投開票まで1カ月に迫った。下野新聞社の8日までの取材では、定数50に対し67人(現職42人、新人22人、元職3人)が立候補の意思を明確にしている。16選挙区中、12選挙区で選挙戦が確実な情勢だ。64人が立候補し、10選挙区で選挙戦となった前回選挙を上回る規模となる。女性候補は前回の8人から10人に増えた。保守王国の県政界で「自民1強」が継続するのか、野党が風穴を開けるのか、現在6人いる女性議員が増えるのかなどが焦点となる。 県議選は3月31日告示。日光市、真岡市、芳賀郡、壬生町の4選挙区では無投票の可能性が出ている。栃木市、下野市も無投票の公算が大きかったが、2月下旬以降に新人候補が相次いで立候補の意思を表明した。

 立候補予定者を政党別に見ると、自民公認は32人(うち公明推薦14人)、立憲民主は5人(うち社民推薦3人)、公明3人、共産1人、日本維新の会1人、参政1人。無所属は24人。

 県議会の過半数を占める自民は、矢板市を除く15選挙区で候補を擁立した。自民県連幹事長の木村好文(きむらよしふみ)県議は「安定した政権基盤を地域でも確立するために何が何でも勝ち抜く。全員当選を目指す」と意気込む。

 立民は5人全員の当選を目指すほか、連合栃木の支援を受けるなどして無所属で立候補する4人の当選にも期待を寄せる。立民県連幹事長の松井正一(まついしょういち)県議は「全部勝つと会派(民主市民クラブ)が9人になる。議席アップが最大の目標」と力を込める。公明は現職3人で引き続き全員当選を狙う。

 前回3人が立候補した共産は、今回も同数の擁立を目指したが難航しており、現職1人のみになる可能性がある。昨夏の参院選栃木選挙区に候補者を擁立した維新と参政は、ともに県議選では初めて候補者を立てる。

 特に激戦が予想される選挙区は、維新や参政が新人を擁立する宇都宮市・上三川町(定数13)、現職4人、新人5人の計9人が立候補する小山市・野木町(同5)など。前回と同じ顔ぶれで戦う鹿沼市(同4)や、2議席を4人で争うさくら市・塩谷郡、保守系候補の一騎打ちとなりそうな那須烏山市・那珂川町(同1)なども、勝敗の行方が注視されている。

 女性候補は現職6人、新人4人が立候補予定。本県で6月に開催される先進7カ国(G7)男女共同参画・女性活躍担当相会合を前に、県議会での女性比率が上がるかにも注目が集まる。