避難所のトイレの数が、政府が指針で示す基準を満たしていない市町が県内で16に上ることが31日までに、共同通信社のアンケートで分かった。避難者1人当たりの居住面積も、13市町が基準に達していない。災害関連死の防止や被災者の健康維持のため、避難所の環境を改善する重要性は認識しつつ、予算確保の難しさや避難所の広さの不足などから実現できておらず、国や県に支援を求める声も上がる。
昨年1月に発生した能登半島地震では、避難所の仮設トイレが不足するなどの課題が表面化した。
残り:約 834文字/全文:1076文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く