地震防災への意識や備えを尋ねた気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)の全国調査で、自宅の耐震性への不安について「とてもある」「ある」と回答した人が全国で計57・1%に上ったことが21日までに分かった。本県は計54・0%で、全国を3・1ポイント下回った。
同社によると、調査は1995年の阪神淡路大震災から30年、2024年の能登半島地震から1年の節目に合わせて実施。24年12月29日~25年1月4日、同社のアプリやウェブサイトを通じて1万6684人が回答した。本県の回答者は343人。
自宅の耐震性の不安について、都道府県別では岡山の計69・5%が最も高く、島根の計69・3%、和歌山の計66・7%と続いた。本県の回答者は不安が「とてもある」が14・6%、「ある」が39・4%で計5割超に上った。「あまりない」は38・5%、「ない」は7・6%だった。
不安の要因として、自宅に目につくひび割れがあることや築年数の古さ、立地条件が多く挙がった。また割合の高い上位8県は西日本に集中していた。
この他、住宅内の家具の転倒防止策について、本県回答者は「ほぼしている」が17・2%、「一部している」が41・1%で計58・3%。「していない」が37・9%、「する必要がない」は3・8%だった。
担当者は「自宅内の対策はしている一方、過半数が耐震性に不安を感じている。自宅がどのような耐震基準で建てられ、補強されているのかを調べてほしい」と話した。