県内市町で本来必要な議会の議決を経ずに小中学校の教師用教科書や指導書を購入していた事例が相次いで発覚している。下野新聞社のまとめによると、7日までに25市町中21市町で判明。多くが消耗品として捉え、議決が必要な財産と認識していなかった。教科書のデジタル化に伴う価格上昇で議決が必要な額を超えたことも一因だ。バスや空調設備など教材以外の契約も発覚している。
残り:約 888文字/全文:1072文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く