【鹿沼】北小PTAや管内11自治会などでつくる「北小学区安全安心対策委員会」が1日までに、「こども110番の家」の看板をリニューアルした。6種類のピクトグラムシールも作り、対応できるニーズを児童に分かりやすく表示する。約30年前に設置が始まったものの、看板を掲示していない家も多く、近年の児童の利用も減少。不審者からの避難だけではなく、熱中症対策などでの活用も促す。
110番の家は1997年の神戸連続児童殺傷事件を機に、全国の各小学区単位で導入が進んだ。北小学区では民家をはじめ、コンビニ、商店など155軒が家になっていたが、現在は空き家や看板がない家もあるなど形骸化していた。
残り:約 458文字/全文:759文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く