障害者への「合理的配慮」を民間事業者に義務付けた改正障害者差別解消法が4月1日、施行される。国や自治体に義務付けていた配慮を民間に拡大し、障害者が参加しやすい社会の実現を目指す。障害者と事業者らの「建設的対話」で合意点を探ることも求められる。施行を控え、県内事業者は従業員に配慮の方法を教えるなど対応を進めている。一方、それぞれ特性が異なる障害への対応に悩む企業もある。当事者団体は「対話を通じ、お互い歩み寄ることが大切」と話す。
「夕食は何時にしますか」。日光市川治温泉川治の旅館「祝い宿寿庵」では聴覚障害者の宿泊客がチェックインする際、従業員がカウンターに常備した電子メモパッドで筆談し、接客する。約6年前、障害者と家族らの団体客を受け入れたことを機に態勢を強めた。
残り:約 883文字/全文:1229文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く