児童に薬物乱用の危険性などを伝える栃木県警の広報車「きらきら号」。各都道府県警に同様の広報車が配備されている中、きらきら号の出前講座の実施回数は2008年以降、15年連続で全国1位となっている。今年も12月末時点で249回(暫定値)を数え、2位候補の茨城、愛知県警を引き離し16年連続トップの見通し。08年以降の受講児童数は15万人を超える。若年層などの薬物使用が社会問題化する中、県警は最新情報を分かりやすく取り入れ、乱用防止を訴えている。
12月中旬、鹿沼市みどりが丘小。6年1組の教室で、県警人身安全少年課の職員が語りかけた。「今日は、絶対に使ってはいけない危険な薬の勉強です」
残り:約 683文字/全文:986文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く