8月末、塩原地区で撮影されたクマ(那須塩原市提供)

 11月以降、栃木県那須地域でクマの被害が相次いでいる。那須町では観光客が犬の散歩中にクマに襲われ、那須塩原市では今月に入り、民家への侵入事案が発生。いずれも大きな被害には至らなかったが、専門家はクマの活動範囲が広がり、活動時期も長期化している可能性を指摘する。冬眠前のクマは一段と食べ物に執着するとされるだけに、両市町の担当者は「クマの餌となるごみなどを外に出しておかないで」と警戒を呼びかけている。

 同市内では12月11日、民家にクマが侵入し、台所のごみをあさる被害があった。人が住む住宅にクマが侵入したのは、この3年ほどはなかった。その1週間前には、玄関ドアが壊される被害が近隣で起きていた。

 本年度、同市には約30件のクマ目撃情報が寄せられた。市の担当者によると例年並みだが、目撃時期が長引いており、例年なら目撃情報がなくなる11月以降も続いた。塩原温泉ビジターセンターの細井康弘(ほそいやすひろ)さん(48)は「近年1月から2月でも山に入ると、クマの足跡を見る。冬眠しないクマが増えているのでは」と推測する。

<<
2件
>>