洗い物中の夫にシンクの汚れを指摘した時だった。
「やってほしいなら、頼み方ってのがあるだろ」
夫の一言に、怒りがこみ上げた。「最後にシンクを一拭きしてほしかっただけなのに…」。怒りはやがて寂しさとむなしさに移ろっていった。
パート勤務で、高校生と小学生の息子3人を育てる下野市の女性(50)。仕事から帰っても家での「無償労働」が続く。食事、ごみの分別、子どもの看病、洗濯-。無数の家事に忙殺されて自分の時間はほとんどない。
夫は頼めばやってくれる程度。家庭内に漂う「男は仕事、女は家庭」という固定観念を息子たちも当然と思っている節がある。「親のありようからジェンダー教育は始まっている」
だが、諦めたくはない。今後、家事分担について夫と話し合うつもりだ。いずれは夫婦2人の生活になる。「間に合うなら今からでもいい夫婦になりたい」
残り:約 700文字/全文:1091文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く