【小山】絹義務教育学校の児童が育てた蚕「春嶺鐘月(しゅんれいしょうげつ)」の繭が、茨城県笠間市の笠間稲荷神社で11月に開かれた「献穀献繭(けんこくけんけん)祭」の繭品評会で最高位である特別賞「大日本蚕糸会会頭賞」を初めて受賞した。斎藤真樹(さいとうまさき)校長(60)は「子どもたちが一生懸命に育ててくれた。報われて良かった」と喜んでいる。
品評会は、同神社が農業の発展を目的に実施しており、今年で115回目。栃木、茨城、群馬、千葉の4県から62点が出品され、蚕糸絹の研究開発などを担う一般財団法人「大日本蚕糸会」の研究員らが繭の形状、見た目、層の厚みなどを審査した。
同校は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の本場結城紬(つむぎ)を学習する一環として、1、2年生が養蚕に励んでいる。今回の品評会に当たっても、両学年の児童が担当した。
残り:約 344文字/全文:732文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く