【佐野】市は11月27日、戦国時代に多くの茶人が愛用していたとされる天明鋳物の湯釜や、市出身の陶芸家で人間国宝田村耕一(たむらこういち)の茶わんなどを使った茶会を閑馬町の田村耕一美術館で初めて開く。市を代表する伝統工芸と美術作品を組み合わせ、市の魅力を市内外にアピールする。初回の同日は参加者を茶道関係者などに絞った試験的な開催となるが、来年以降は市民らにも広く参加を呼びかける方針。
平安時代が起源とされる天明鋳物は、安土桃山時代の茶の湯の流行に伴い、「西の芦屋(福岡県芦屋町)に、東の天明」と全国に名をはせた。
残り:約 398文字/全文:666文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く