【問3】3町の合併で現在の市となり丸16年となります。合併の効果をどう評価しますか。
選択肢:①効果は出ている、②どちらかといえば出ている、③どちらかといえば出ていない、④出ていない、⑤どちらとも言えない
氏名 | |
選択肢 | 理由(50字以内、原則原文のまま掲載) |
相澤 康男 | |
②どちらかといえば出ている | スポーツ大会など新しいスポーツが市主催で行われている。県主催の小学生駅伝競走大会にオール下野で出場できれば良いと思います |
秋山 幸男 | |
①効果は出ている | 今日の健全財政が確立できたのも、合併特例債を有効活用できたこと。18才迄医療費無料化等、先進的な取り組みが評価されている |
石川 浩 | |
③どちらかといえば出ていない | 各市の魅力度アップの集積が県の魅力度アップに繋がると確信していますが、当市での開発には偏りも感じる |
石川 信夫 | |
④出ていない | 市民からは合併前の方が良かったという声を多く聞く。同感である。無駄を廃し、減税し、民間を発展させよ |
石田 陽一 | |
②どちらかといえば出ている | 財政状況は良くなっているが、まだまだ3町の一体化が進んでいない |
伊藤 陽一 | |
①効果は出ている | 行政運営や公共施設の整備により行財政の効率化と強化が実現でき、教育や福祉や医療等の行政サービスが充実 |
大島 昌弘 | |
①効果は出ている | 財政の健全化、市民の一体感 |
貝木 幸男 | |
①効果は出ている | 単独の町政では出来ない事が合併特例債を有効に使いいろいろな面で旧3町にとってはプラスだったと思う |
加藤 好雄 | |
②どちらかといえば出ている | 合併による財政上の優遇策を活用しインフラ整備は進んだが、行政効率が改善されたのか検証の余地がある |
金子 康法 | |
②どちらかといえば出ている | 行財政改革面では効果ありと思うが、全市バランスの取れた発展につなげられるよう今後に期待していきたい |
金島 真 | |
④出ていない | 南河内地区で集落排水で16年前にやることが15年たってから行われました |
小谷野 晴夫 | |
①効果は出ている | 合併したさまざまな、有利な特例の活用により、財政の立て直しができた事 |
五戸 豊弘 | |
④出ていない | 3町の施策で偏りあり。市民の声では道路整備も石橋地区ばかり整備を進め国分寺、南河内地区は遅れている |
坂倉 司 | |
②どちらかといえば出ている | 一部、街の整備改善や、河川の治水対策など合併による効果と評価しますが、作って終り感を強く感じます |
坂村 哲也 | |
①効果は出ている | 合併特例債を最大限に活用し、市民の財産であるインフラの充実等、新市づくりに大きな成果を残しました |
鈴木 一司 | |
⑤どちらとも言えない | 合併前に国分寺はほぼ整備されていたので、旧3町を同じ環境にする為に偏った整備をしている部分がある |
西本 由利子 | |
③どちらかといえば出ていない | 旧町外の歴史や産業を知る機会は増えたと思うが、成人式は旧町ごとに実施され一体感を持つ機会が少ない |
松山 裕 | |
①効果は出ている | 合併に伴う有利な財政制度をフルに活用して、積極的なインフラ整備と財政健全化を達成した |
村尾 光子 | |
②どちらかといえば出ている | 財政基盤が強化され、人材が増えた。だが、周辺では取り残された感を抱いている地域もあり、対応策が必要 |
山下 みゆき | |
①効果は出ている | 子ども達との触れ合いが多いのですが、子ども達が下野市でよかった!と答えます |