今年で生誕210年を迎えた旧足利藩士の南画家・田崎草雲(たざきそううん)。数々の作品が国内外から高く評価され、晩年には芸術家にとって最も名誉ある帝室技芸員に選ばれた。一方、「暴れ梅渓(ばいけい)(江戸時代の雅号)」との異名があったという。なぜそのように呼ばれたのか、草雲の人となりを探ってみた。
残り:約 603文字/全文:757文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く