栃木県は2026年度にも、市町と連携した新たな大規模災害時の応援体制を構築する方針を固めた。県内市町における相互応援とともに、30年以内の発生確率が80%程度と想定される南海トラフ地震における即時応援に対応することも踏まえ、応援の候補者となる職員を事前に確保し「人材リスト」としてまとめ、研修も充実させる。被災地では短期間に膨大な業務が発生するため、迅速で効率的な支援ができる体制を目指す。
1日に県庁で開かれた「とちぎ地方創生推進会議・副市町長会議」で県幹部が明らかにした。
残り:約 536文字/全文:785文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く