下水道管の腐食が原因とされる埼玉県八潮市の道路陥没事故でクローズアップされた、公共インフラの老朽化対策。地下の管路はどのように点検し、修繕工事をしているのか。汚水管について宇都宮市上下水道局の担当者に聞いた。
市の公共下水道は1957年に敷設を始めた。下水道管は汚水管(総延長約2500キロ)と雨水管(同約55キロ)があり、汚水管はトイレや風呂、台所から流れる生活排水を水再生センターに運び、きれいな水にして川に戻す。
整備当初、汚水管は鉄筋コンクリート製が主だった。敷設30年以上の管は約1300キロで全体の52%、うち50年以上は約200キロで約8%を占める。
残り:約 565文字/全文:862文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
スタンダードプラン会員・愛読者(併読)プラン会員・フル(単独)プラン会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く