10月に東京で合同相談会 UIJターン促進協で説明
県や市町、関係団体で構成するとちぎUIJターン促進協議会が6日、県庁北別館で開かれ、県は県内全市町や関係団体、企業が一堂に会する…
9/7 10:33
10月に東京で合同相談会 UIJターン促進協で説明
県や市町、関係団体で構成するとちぎUIJターン促進協議会が6日、県庁北別館で開かれ、県は県内全市町や関係団体、企業が一堂に会する…
9/7 10:33
農泊推進へ体験ツアー 収穫など通じ吉田村を満喫 下野
【下野】吉田地区での農泊や滞在型観光に取り組む「吉田村アグリツーリズム推進協議会」(山口貴明(やまぐちたかあき)会長)は19、2…
7/22 5:00
大田原の暮らしお試しを 移住希望者に生活体験の宿泊施設
【大田原】市移住・定住サポートセンターは、移住希望者が短期間、生活を体験できる宿泊施設「悠友庵(ゆうゆうあん)」を若松町に今月開…
6/28 5:00
空き家バンク4月開始 野木町、県宅建協会と協定
【野木】町は4月から、町内の空き家情報を提供する「空き家バンク」を始める。
2/13 5:00
空き家バンク、成約数200件突破 開始5年の栃木市 登録者数急増も需要超過
栃木市の空き家バンク制度「あったか住まいるバンク」が2014年1月のスタートから5年を迎えた。
2/9 5:00
まちの魅力を語り合う 移住者が集って親睦深める 大田原
【大田原】NPO法人やってみっぺよ大田原未来塾(坂内昭(さかうちあきら)理事長)は1月29日夜、「UIJターン者等&移住者交流サ…
2/4 5:00
小山は転入超過数が増加 那須塩原も改善傾向 移住定住促進
那須塩原、小山両市が取り組む「移住・定住促進広域連携プロモーション事業」の報告会が28日、那須塩原市桜町の同市いきいきふれあいセ…
1/29 9:15
移住促進PR冊子作成 web版、動画とも連動 那須塩原市
【那須塩原】市内への移住や定住を促進しようと、市は市内で生活するUターンやIターン就職した人のライフスタイルを紹介する冊子「N,…
1/23 5:00
CG駆使し映像制作 足利に新会社設立 地方から映像作品発信へ
【足利】映画やドラマの撮影誘致などを通じて地域活性化に取り組む「映像のまち構想」を掲げる市は22日、市出身の男性が市内に映像制作…
1/23 5:00
移住定住へ都内で交流会 新幹線停車の小山と那須塩原
連携して移住・定住促進に取り組む小山市と那須塩原市共催の「一席二聴でお得!小山・那須塩原移住交流会」が16日、東京都千代田区のフ…
2018/12/18
JR足利駅に移住・定住支援センター開設へ 来年4月、観光案内なども
【足利】和泉(いずみ)聡(さとし)市長は20日の定例記者会見で、JR足利駅内に来年4月、「(仮称)市移住・定住相談センター」を開…
2018/11/21
東京から1時間、通勤圏の魅力紹介 那須塩原市が移住体験ツアー
【那須塩原】新幹線停車駅のある本県の「北都」の魅力と「ニア東京」の暮らしを知ってもらおうと市は22日、首都圏在住者を対象とした移…
2018/9/23
茂木の移住相談件数 栃木県内トップ 専門窓口が奏功、19件が町に定着
人口減少、過疎からの脱却を掲げる茂木町が昨年度1年間に受け付けた移住・定住に関する相談件数が、県内市町で最多の344件と前年度比…
2018/7/20
「町を元気に」 希望者に無料でテーマ曲制作 高根沢 ご当地ソンググランプリの中島さん
【高根沢】ご当地ソングの全国コンテストでグランプリを受賞した町の地域おこし協力隊員中島伸雄(なかしまのぶお)さん(30)が、町内…
2018/7/19
「日光の社寺」UNESCO文化遺産登録20周年記念
ジャパンタイムズ×下野新聞 日光スペシャル
栃木ゴールデンブレーブス「勇気をありがとうプロジェクト」
初優勝の感動と勇気をみんなの力でカタチにしよう!!
スミセイ ウエルネスセミナー 親子フットサル教室
2019「家庭の日」絵日記コンテスト
とちぎ心のスクラム県民運動2019「家庭の日」絵日記コンテスト
とちぎの情景フォトコンテスト 入賞者発表!
とちぎの情景フォトコンテスト 入賞者発表!
TEAM STOP TOCHIGI
とちぎの子育てを笑顔に!キャンペーン2019
下野新聞レディースクラブPRESSO
栃木県内在住の女性限定の会員組織。さまざまな特典があります。
SPRIDE
vol.32(2019年9月・10月号) 栃木アスリートの決断と覚悟
しもつけ就活NAVI
とちぎの就職情報サイト
栃木看護職就職ガイダンス
2020年3月7日開催!入場無料
県民共済presents「とちぎのMIRAI」
栃木県内で活躍されている方々を紹介
地方発!とちぎを元気にする動画サイト「Movemate」
栃木県内の観光スポットやアクティビティ、グルメなど地元ならではの情報を動画で発信
下野新聞の生活情報誌 ASPO(アスポ)
「明日をポジティブに」との思いを込めて、、、下野新聞と一緒に県内約31万世帯にお届け
きたかんナビ
北関東を感じる観光情報サイト
ニュースをつなぐ コネクト
全国地方紙やエンタメニュースを無料で
JAプラザ「ふぉーyou」
豊かなくらしをサポート
下野新聞社の本