女性のほか、男性の間でも広がりをみせる脱毛施術。ニーズを受け子どもにも対応する医療機関やエステが、県内でも見受けられる。レーザーや光を照射して行う脱毛施術を子どもが受けても大丈夫なのか。あい皮膚科クリニック(宇都宮市東峰町)の相原良子(あいはらよしこ)院長に、施術の考え方などを聞いた。
皮膚科と美容皮膚科がある同クリニックは2015年、医療脱毛の機器を導入。「ネックだった施術時の痛みが弱く、アトピー性皮膚炎や敏感肌でも施術可能な蓄熱式脱毛機器が登場し、患者のニーズもあった」(相原院長)という。
◇ ◇
具体的なニーズには、アトピー性皮膚炎のため肌のバリアー機能の低下がみられカミソリなどでの自己処理が難しい例や、副腎機能などの異常がないものの多毛に悩む例などがあった。
脱毛施術は大人向けにスタートし、安全性を確認して2、3年後に子どもにも始めた。思春期を迎える12歳から原則、対応しているが、相原院長は「皮膚科医としては(毛が生え替わる)毛周期が安定する16歳以降が望ましいと考える」と話す。
残り:約 779文字/全文:1259文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く