県内の小中学校で毎年春、行われてきた「家庭訪問」の在り方が変わってきている。児童生徒の自宅には上がらず場所の確認にとどめたり、校内での面談に切り替えたりする学校が増加。以前から家庭の負担軽減などの理由で徐々に変化してきたが、コロナ禍を機に見直しが進んだ。家を掃除して教員を迎え入れる-。そうした光景は時代の流れとともに減っているようだ。
今春、宇都宮市城山西小では、教員たちが各クラスの児童宅を回った。以前は対面で家庭訪問を行っていたが、コロナの感染拡大時に家の場所や通学路を確認する「自宅確認」に変更。2023年度からは希望制で面談を復活させた。希望者宅では家には上がらず、玄関先で児童の様子などを報告する。その他の児童宅ではポストに訪問を知らせる書類を入れた。
残り:約 691文字/全文:1034文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く