那須雪崩事故から7年がたった27日、雪崩に巻き込まれ生還した大田原高山岳部の元部員2人が那須町の現場近くを訪れ、仲間らに哀悼の意を表した。当時1年生の三輪浦淳和(みわうらじゅんな)さん(23)と同2年生の内田志春(うちだもとはる)さん(24)。大切な友や教諭と別れた場所に毎年足を運び、思いを新たにしてそれぞれの道を歩んでいる。

内田さん・講演会で経験伝える

 「そこに行くと、皆の魂がある気がします」。7年前の登山講習会で、内田さんは雪崩に遭った1班の先頭を歩いていた。事故後は毎年、命日に雪崩が起きた斜面に赴く。亡くなった8人の顔や声を一人一人思い浮かべ「忘れてはいけない」と心に誓う。

事故現場近くを訪れた内田さん。8本の線香を供えた=27日午前10時25分、那須町湯本
事故現場近くを訪れた内田さん。8本の線香を供えた=27日午前10時25分、那須町湯本

 ただ今年は、その手前の「一本木」で足を止めた。新しい雪が積もり、雪崩が発生しやすい状態と判断したためだ。この日は一本木で8本の線香をたむけた。

 当時、雪に流され重傷を負いながら一命を取り留めた。班をリードしていた身として「正しい知識があれば雪崩事故は起こらなかったかもしれない」と口にする。昨年11月、雪崩事故防止を目的とした講演会で自身の経験を伝えた。「生き残った者として自分のやるべきこと」と考えている。

 災害の勉強をしようと、高知大に進学。今月、同大大学院を卒業し、4月から土木関係の企業に就職する。来年以降も可能な限り、命日には事故現場に来ようと思っている。「ここに来て戒めを心に刻む」。迷いのない真っすぐな表情で決意を語った。

<<
2件
>>