貧困や虐待、社会状況の変化の影響を受ける子どもの増加が懸念される中、県青少年育成県民会議は30日、家庭でも学校でもなく、子どもたちが安心安全に過ごせる「第3の居場所」をテーマとしたセミナーを県総合文化センターで開いた。日光市で長年にわたり母子の居場所「ひだまり」を運営する認定NPO法人「だいじょうぶ」の畠山由美(はたけやまゆみ)理事長が講演し、「子どもは尊重されることで生きる力が湧く」と訴えた。参加者は居場所の意義や役割について学んだ。
青少年の健全育成に向けて事業に取り組む同会議が、本年度2回目の青少年育成セミナーとして実施。県内市町の職員や市民ら約70人が講演に耳を傾けた。
残り:約 496文字/全文:799文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く