下野新聞社の「2023年県内十大ニュース」が19日、決まった。
1位は、国内の路面電車開業としては75年ぶり、全線新設の次世代型路面電車(LRT)としては初めての、宇都宮、芳賀両町を結ぶLRT開業。開業当日の歓迎イベントは全国から約2万人が詰めかけ、開業後も小学生の社会科見学や団体の視察が続くなど注目を集め、得点は2位以下を大きく引き離した。
2位は、明治時代初め、当時の栃木、宇都宮両県が合併して生まれた現在の栃木県の誕生150年だった。世界を脅かした新型コロナウイルスが感染症法の5類に移行した年に、新たな時代の訪れを感じさせるニュースが上位に並んだ。
3位は、気象庁の県内全14観測地点の6地点で今年の年間猛暑日(最高気温35度以上)日数が過去最多を更新。最多は佐野の計42日、次いで小山、真岡の30日で、今夏は県内も「地球沸騰化の時代」を感じさせた。
得点は、応募者がつけた順位を1位10ポイント~10位1ポイントとして集計した。応募総数は、はがき262通と下野新聞公式ホームページ「SOON」を通じた323件の計585件だった。