県内で不登校の児童生徒が年々増える中、教育機会の確保が課題になっている。学び場の一つとして重要度を増す民間のフリースクールだが、家庭の経済的な理由で通えない子どももいる。フリースクール側にとっては運営費用を利用料や寄付金に頼るため、利用料金を下げづらいとの実情がある。「多様な学び」を認める教育機会確保法施行から6年。保護者からは「助成があれば救われる子が増える」と、自治体に支援を求める声が上がっている。
残り:約 762文字/全文:972文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く