県総合政策部は5日までに、県内25市町の2022年度普通会計決算(一般会計と、公営事業会計を除く特別会計の合算)を発表した。決算総額は歳入が前年度に比べ156億円(1・6%)減の9608億円、歳出が108億円(1・2%)減の9090億円。新型コロナウイルス対策費の膨張によって歳出入とも初めて1兆円を超えた20年度、コロナ対策が継続された21年度に次いで過去3番目に大きな規模となった。

 財政の弾力性や余裕度を示す経常収支比率は88・8%で、前年度比で4・1ポイント悪化した。市町の22年度決算について、県市町村課は「少子高齢化が市町の財政を圧迫しており、引き続き動向を注視する必要がある」と分析している。

 実質収支は全市町が黒字で計425億円。前年度に比べ49億円減少した。