県教委は23日までに、文部科学省による2022年度の問題行動・不登校調査結果のうち、県内公立学校分の集計と分析を行った。小中学校の不登校の児童生徒は前年度比22・7%(949人)増の5137人で過去最多となり、主な要因の内訳は「無気力、不安」が最も多く全体の5割の2882人。
不登校はコロナ禍となった20年度を境に急増しており、県教委は生活リズムが崩れやすくなっていることや、欠席への抵抗感の薄れなども増加の背景にあるとみている。
残り:約 604文字/全文:831文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く