県立美術館で21日開幕する企画展「文晁と北斎-このふたり、ただものにあらず」(同館、下野新聞社主催)は、18世紀末から19世紀前半の江戸絵画界を席巻した2人の絵師を紹介する。「関東南画の祖」と「奇才の浮世絵師」という一見対照的な2人だが、橋本慎司(はしもとしんじ)副館長兼学芸課長は、創作の熱量や画域の広さなど共通点も多いと話す。
-田安徳川(たやすとくがわ)家に仕え、老中松平定信(まつだいらさだのぶ)に認められた谷文晁(たにぶんちょう)と、市井の葛飾北斎(かつしかほくさい)。この2人を組み合わせた狙いは。
残り:約 1191文字/全文:1457文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く