谷文晁「河口湖富士真景図」(秋田市立千秋美術館蔵)

葛飾北斎「凱風快晴」(大田区立龍子記念館蔵)

「文晁と北斎は当時の江戸絵画界の二大ブランド」と話す橋本慎司副館長兼学芸課長

谷文晁「河口湖富士真景図」(秋田市立千秋美術館蔵) 葛飾北斎「凱風快晴」(大田区立龍子記念館蔵) 「文晁と北斎は当時の江戸絵画界の二大ブランド」と話す橋本慎司副館長兼学芸課長

 県立美術館で21日開幕する企画展「文晁と北斎-このふたり、ただものにあらず」(同館、下野新聞社主催)は、18世紀末から19世紀前半の江戸絵画界を席巻した2人の絵師を紹介する。「関東南画の祖」と「奇才の浮世絵師」という一見対照的な2人だが、橋本慎司(はしもとしんじ)副館長兼学芸課長は、創作の熱量や画域の広さなど共通点も多いと話す。

 -田安徳川(たやすとくがわ)家に仕え、老中松平定信(まつだいらさだのぶ)に認められた谷文晁(たにぶんちょう)と、市井の葛飾北斎(かつしかほくさい)。この2人を組み合わせた狙いは。