8月に盛岡市で開かれた第18回全国高校生短歌大会(通称・短歌甲子園)に、本県から宇都宮女子高のチームが初出場した。作歌の経験はほぼなく、団体戦の結果は1次リーグ敗退に終わったものの、短歌の魅力に触れ、大会から大きな刺激を受けたと語るメンバーたち。文芸活動の低迷傾向も指摘される近年、彼女たちの心を捉えた大会について詳しく聞いた。
本県勢では第5、6、8、9回大会に出た矢板中央高以来9年ぶりの出場。宇都宮女子高文芸部の部長で2年生真部凛(まなべりん)さんと、高藤(たかとう)ひなたさん、野本芽生子(のもとめいこ)さん、渡辺絢音(わたなべあやねさんの1年生トリオが団体戦と個人戦に臨み、全国の高校生たちと自作短歌の出来を競った。
日頃は小説を書いているという4人。大会挑戦は、同部顧問の津久井秀一(つくいしゅういち)教諭(62)から募集要項を渡されたことがきっかけだった。
(残り:約 716文字)

「下野新聞電子版会員」・「SOON有料会員」に登録すると、【全文】を【広告表示なし】でお読みいただけます。
下野新聞ご購読なら電子版併読プラン無料!