【問3】市は市花木センターに道の駅機能を持たせることを計画しており、2025年の登録を目指し、本年度は基礎調査を行う予定です。花木センターの「道の駅化」についてどう考えますか。また、50字以内で理由をお答えください。(51字以上は削除して掲載)

選択肢:賛成/道の駅は他の場所に作るべき/その他

氏名
選択肢 理由
阿部秀実
賛成 蕎麦まつり・花と木で、一定の知名度があり、インターから近い。栃木の玄関口として、ビジネス、観光の結節
石川さやか
その他 隣接する茂呂山エリアも含め、魅力向上を図ることに賛成だが、基礎調査の結果を踏まえて慎重に判断すべき。
宇賀神敏
道の駅は他の場所に作るべき 立地条件の良い場所に作るのが良いと思います。
大島久幸
賛成 緑花木関連イベント等定着し誘客のポテンシャルは高い。目的地としての道の駅化で期待の持てる施設(フード
大貫桂一
その他 動向調査をしっかり行い課題を検証し、国道、県道及び検討中のスマートインター付近での設置も考慮すべき。
大貫毅
賛成 インターチェンジからも近く市外からの誘客を期待できる施設。「買い物、食事、体験」を楽しめる施設へ。
梶原隆
道の駅は他の場所に作るべき 国道ではなく、交通量がそれほど多くない立地で、人を呼び込むにしても道の駅には不向きと考えます。茂呂山
鹿妻武洋
その他 必ずしも「道の駅=よいもの」というわけでもなく、詳細もまだ分からないため、なんとも言えない。
加藤美智子
その他 ①国道と離れている②当施設のリニューアルと道の駅は目的が違う③当施設をまず充実した施設にした上ででは
小島実
賛成 センター従来の機能に合わせ、近くの茂呂山を四季を通して遊べる場所に。例えば芝山利用の芝スキー・ソリな
駒場久和
賛成 花木センターは市を代表する施設であり、リニューアル化の一環として「道の駅」は今後の当施設の可能性を高
阪口大地
道の駅は他の場所に作るべき インターや宇都宮等からのアクセスを考えると、花木センターに寄る(通る)イメージが湧かない。
佐藤誠
道の駅は他の場所に作るべき 酒野谷の出会いの森をスーパー銭湯やサウナ等を併設した総合観光型の道の駅に改修する方が投資効果が高い。
鈴木紹平
その他 部分改修ではなく大規模改修をしリニューアルすべきと考えます。
鈴木毅
道の駅は他の場所に作るべき 栃木県25か所道の駅が存在するが、1っ箇所を除き国道沿いである。国の助成が受けられる条件は国道沿いで
関口正一
道の駅は他の場所に作るべき 幹線道路沿いではない為
舘野裕昭
その他 動向調査をしっかり行った上で登録をすべき。南押原地区に設置検討中のスマートIC付近への検討も必要。
津久井健吉
道の駅は他の場所に作るべき 入場者数の少ない施設を道の駅に登録しても来場者が見込めないことから別の場所が有効的と考えています。
鳥居由起子
道の駅は他の場所に作るべき 駅周辺の活性化に連動した導入のほうが最適かと思います。
仲田知史
その他 現状を改善させようとする取組み姿勢は支持出来ます。ただ、道の駅化が市民の要望を満たせるのかには疑問。
橋本修
道の駅は他の場所に作るべき 道の駅はやはり国道沿いに作るべきだと思う。花木センターは道の駅ではなく違う方法で活性化すべきだと思う
橋本勝浩
道の駅は他の場所に作るべき 思川開発事業南摩ダム周辺整備事業へ誘客効果と市西部活性化の観点から出会いの森周辺が望ましいと考えます
早川勝弘
道の駅は他の場所に作るべき 交通量が多くない立地で、道の駅としての機能を果たせるとは考えにくい。高低差もあり非バリアフリーの環境
福田智行
道の駅は他の場所に作るべき 駐車スペースと、県外からこられた方の利便性を考えると別の候補地も可能である。私も道の駅を計画しており
藤田義昭
その他 どのような道の駅にするのか、場所も含めての調査研究や議論が必要であるため
船生雅秀
賛成 インターチェンジより近いのでアクセスも悪くない。道路標識を追加して案内手段を強化し宣伝強化する。
増渕靖弘
その他 きちんとしたマーケティングをして、税金をかけて行うには、お金の使い方も名前も戦略が無いから。
谷中恵子
賛成 まずは花木センターが市民にはもちろん、市外の方々にも、さらに親しまれる施設整備が必要であり優先すべき
横尾武男
賛成 本市において駐車場が広く「道の駅」として人々が集まれるのは他にない。売り場面積を広く取れるから