ありふれた既製品を造形要素として作品化する冨井大裕(とみいもとひろ)さんの個展が、県立美術館で開催されている。「美大生のころから特別で重要な存在だった」という同館を会場に、展示から照明、椅子の配置まで、作家自らが手がけた異色の展覧会。担当する山本和弘(やまもとかずひろ)主任研究員は、「冨井さんとは『いつか世界一の展覧会をやろう』と話していた」と明かし、日用品を使った“非日常”の光景が、同館ならではの空間に広がっている。
いったい、これらをどう見たらいいのか。背の高さを超えて積み上げられたポリプロピレン製の風呂おけ、突っ込まれた蛍光灯をはみ出させながら壁に飾られたごみ箱のふた、絶妙のバランスで組み合わされた二つのちりとり-。
残り:約 974文字/全文:1300文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く