長引くコロナ禍で深刻化が懸念されるギャンブル依存。県内でも昨年12月、依存症に悩む家族のセミナーが開かれ、経験者が生活崩壊の実態と回復の難しさを語った。依存の本人が苦しむだけでは済まないため、支援関係者は、家族への行政のサポートや医療機関とのネットワーク強化を求めている。
同月中旬、宇都宮市内で開かれた「全国ギャンブル依存症家族の会 栃木」のセミナー。講師を務めた壬生町出身の平沼哲(ひらぬまさとし)さん(46)が、参加者約20人を前にギャンブルに取りつかれた半生を振り返った。
14歳でパチンコを始め、大学時代に没頭、卒業後はさらにのめり込んだ。給料を前借りし、職場の売り上げに手をつけたこともある。借金を繰り返しても「一発当てれば金持ち」の思いがあった。闇スロットにも手を出し「金を借りるため全てのことをした」。
残り:約 494文字/全文:868文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く