【問4】佐野市は市内の小中学校で新型コロナウイルス感染症が確認された場合、保護者の同意を得て学校名を公表しています。この方針を支持しますか。
選択肢:①支持する②どちらかといえば支持する③どちらかといえば支持しない④支持しない⑤その他
氏名 | |
選択肢 | 理由 |
飯田昌弘 | |
1.支持する | 児童・生徒を持つ親の気持ちを考慮し、公表して対策を早期に実施し、結果を公表することは安心につながる。 |
小倉健一 | |
1.支持する | SNS等で誤った憶測、情報が発信される場合があり、当事者、保護者等の不安に対する配慮、対応が必要なため。 |
金子保利 | |
1.支持する | 公表することで風評被害やいじめや悪質な書き込みを未然に防ぐことが出来た。勇気ある判断であったと思う。 |
川嶋嘉一 | |
1.支持する | 支持します。感染症拡大の防止につながると思いますが、いじめに気をつけてほしいと思います。 |
木村大 | |
1.支持する | 実際に感染症が出た所がわかれば不安にならないし行動も気を付けられるから。 |
木村久雄 | |
1.支持する | 公表することにより、地域市民への注意喚起につながったと思う。 |
久保貴洋 | |
2.どちらかといえば支持する | 保護者の同意を得ているのであれば学校名の公表はよいと思う。公表した事により感染症の対策にもなると思う。 |
慶野常夫 | |
1.支持する | 非公表にすると不正確なうわさの流布が懸念されるため、今まで通り公表すべきと考えます。 |
小暮博志 | |
1.支持する | 公表することにより誤風評を防止できると共に、早い抗原検査によりウイルス拡大防止と安心を与えている。 |
小森隆一 | |
1.支持する | 公表することで状況が見える化され、市民への安心感や注意喚起へ繋がっていると考える。 |
澤田裕之 | |
5.その他 | 目的を定めた適切な運用が必要。生徒や学校関係者、地域の皆様の感染予防に資する情報公開として運用される場合において評価できる。 |
神宮次秀樹 | |
1.支持する | 公表した上で対策等を検討する形で良いと思います。 |
菅原達 | |
1.支持する | 感染予防の基本は、感染症を正しく恐れ、正しく対策することにあり、正しい情報提供はその前提となるから。 |
鈴木靖宏 | |
1.支持する | 憶測が蔓延し犯人捜しになることが避けられ、関係者への適切な対応と環境整備が素早く出来るため支持する。 |
高橋功 | |
2.どちらかといえば支持する | 本来国の統一的判断が必要と思う。学校名を公表することにより、不正確な情報の温床にならないメリット。 |
滝田洋子 | |
1.支持する | 公表する事で、行政のクラスター対策が具体的に見え市民の不安を払拭し、信頼の中で、克服する努力ができる。 |
田所良夫 | |
1.支持する | 真実を公表することにより誤った情報に惑わされずに正しい認識のもと共有理解対応ができる。 |
鶴見義明 | |
1.支持する | 公表する事により、憶測などによる差別や偏見をなくし、感染防止への注意喚起を促すことになる。 |
長浜成仁 | |
1.支持する | 公表することによって噂や憶測が出なくなり、差別や風評被害の発生を抑えることができる。 |
蘒原政夫 | |
1.支持する | 保護者の同意を得ていることが良。学校名を公表する事で各学校や市民に安全対策の注意喚起になる為良いと思う。 |
早川貴光 | |
1.支持する | 休校になれば周知となるため、情報を公表しなければ却って不安を煽り、誤った情報が拡散されることもある。 |
春山敏明 | |
1.支持する | 感染問題は、速攻対策と感染経路を突き止め断つことと考える。市民には、公の情報として理解協力が得やすい。 |
山菅直己 | |
1.支持する | 誰もがいつ、どこで感染するのかわかりません。憶測やうわさの拡大を招く恐れがあります。 |
横井帝之 | |
1.支持する | 感染者が出た学校は休業にしています。公表があることにより、保護者が休みやすい環境作りに繋がります。 |
横田誠 | |
1.支持する | 学校名の公表により、市民の不安をあおることなく、検査や施設の消毒など適切な対策が講じられているから。 |