※回答は選択肢から、理由は自由記述
名前 | |
選択肢 | 理由 |
相沢康男 | |
どちらとも言えない | 単独での建設は効率が悪い。1市2町などでの建設なら利用効率、維持管理費負担が少なくなると思う。 |
秋山幸男 | |
必要ない | 下野市の人口規模、他市町の運営状況をみても市単独での経営は難しい。必ずしも必要とは思えない。 |
石井統夫 | |
必要である | 多目的に使える文化会館は必要と考える。 |
石川信夫 | |
必要である | 旧3町が早く一体感をもち、交流をはかり、よりよい街を作っていくために必要。 |
石田陽一 | |
どちらとも言えない | 建設となると経費が発生し、赤字も予想される。隣の上三川町と共同で建設も考えられないか。 |
磯辺香代 | |
どちらとも言えない | 必要であるが、諸条件を度外視して無理をすることは反対。公共施設全体のあり方の中で考えるべき。 |
伊藤陽一 | |
どちらとも言えない | 必要と思うが、利用者側が足りない。建設計画と同時進行で利用者組織の創出を完成出来るかが重要である。 |
大島昌弘 | |
どちらとも言えない | 多額の建設費と、年間維持管理費について目途がつくなら、建設を支持する。 |
岡本鉄男 | |
必要である | 文化のかおる下野市には、芸術文化の拠点整備は必要不可欠である。 |
奥田勉 | |
必要である | 競技場整備も大切だが、「市民の幸福感の向上」を目指すなら、文化交流の場として文化会館は絶対必要。 |
貝木幸男 | |
必要である | 宇都宮市、小山市、真岡市、栃木市と周辺の市には整っている。下野市も負けないような会館が必要だ。 |
五戸豊弘 | |
どちらとも言えない | 市民の合意で決める。建設する場合は機能的で、豪華でないものにする。 |
小谷野晴夫 | |
どちらとも言えない | 多額の建設費と毎年必要な施設の維持費を明確にしたうえで、市民へのアンケートを実施したい。 |
坂村哲也 | |
必要である | 必要であるが、財政面に配慮が必要で、慎重に行うべきである。 |
高橋芳市 | |
どちらとも言えない | 建設費用が膨大であり、建設後の維持管理費が億単位になる。果たして年間を通じての利用者があるのか。 |
高山和典 | |
必要である | 市のシンボルとして、また、市内小中学校の発表の場、文化芸術の活性化を進めるためにも必要と考える。 |
中沢泉 | |
必要である | 多目的総合文化会館をつくり、イベントなどを行い、下野市の名を全国にアピールすべき。 |
中村節子 | |
どちらとも言えない | 大ホール千席+小ホールでは大きすぎ。多目的で小規模なものがよい。出来れば小さなギャラリーがあるとよい。 |
増山剛宏 | |
必要ない | 大きな建設費が必要と聞いている。宇都宮市、小山市の施設利用か、民間の力を利用しての建設か。 |
松本賢一 | |
どちらとも言えない | 巨額の投資が必要で、かけた費用に対して、どのくらい効果があるのか「費用対効果」を研究すべき。 |
村尾光子 | |
どちらとも言えない | 建設費のみならず、毎年の維持管理費は大きな財政負担となる。健全運営の見通しがつくまでは着手しない。 |
柳田柳太郎 | |
必要である | 巨額な投資は財政力がある市でも駄目。民間活力を生かすPFIなどを研究すべき。 |