【問1】市議会議員として最も取り組みたいテーマは何ですか。
※選択肢①子育て支援・教育の充実②保険・医療・福祉の充実③移住定住促進④農商工業の振興・雇用創出⑤観光振興⑥インフラ整備⑦防災対策⑧文化・スポーツ振興⑨行財政改革⑩その他
※回答は選択肢から、理由は自由記述
氏名 | |
テーマ | 理由 |
青木一男 | |
子育て支援・教育の充実 | 自治体の人口減少問題が解決できたならば数多くの問題が解消できるものと考える。 |
浅野貴之 | |
子育て支援・教育の充実 | まちづくりは人づくりであると考えます。未来を担う子どもたちがのびのびと育つ教育子育て環境を整備します。 |
天谷浩明 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 農業者、中小零細企業の所得増加に力を注ぎたい。 |
出井邦治 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 産業の振興を図ることにより市政ならびに市民生活に活気が出てくるのではないかと思う。 |
入野登志子 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 農業においては持続可能な農業経営、商工業者については経営の維持・発展に向けた取り組み、地域雇用の促進。 |
氏家晃 | |
子育て支援・教育の充実 | 「十年先を見る者は木を植える。百年先を見る者は人を育てる」。ある人の言葉であるが、常に頭に置いている。 |
内海成和 | |
保健・医療・福祉の充実 | 格差社会は栃木市でも進んでいる。政治の基本は貧困対策が一番。誰でも住み良い街をつくる必要があるため。 |
梅沢米満 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 農産物のブランド化、首都圏農業の確立、農業者担い手の育成、6次産業推進、土地改良推進と助成。 |
大阿久岩人 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 若者が働く場所の確保と安定高収入得られる企業の誘致。 |
大浦兼政 | |
子育て支援・教育の充実 | 自分にも子どもが生まれ現況の支援では生活に不安を感じる。また経済格差による教育への格差を減らしたい。 |
大谷好一 | |
インフラ整備 | 通学路における交通安全を一層確実に確保できるように、通学路の安全点検および安全対策を講じた整備を行う。 |
岡賢治 | |
子育て支援・教育の充実 | 栃木市を支える若い世代が、夢を持って子育てできる環境作りに貢献したいから。 |
川上均 | |
子育て支援・教育の充実 | 子育てするには保育料など大変です。教育費も学年が上がるたびにかかります。少子化対策においても急務。 |
小久保かおる | |
子育て支援・教育の充実 | 妊娠、出産から育児まで支援するすこやか子育て相談室の充実と本市独自のとちぎ未来アシストネットの展開。 |
小平啓佑 | |
観光振興 | AIの普及で10年後現在の仕事が半減。裾野の広い観光産業化を進め、雇用の受け皿と税収の維持を図る。 |
小堀良江 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 雇用の創出による定住人口の増加・増税収による活力ある街づくりの創出に期待できるため。 |
斉藤栄吉 | |
子育て支援・教育の充実 | 将来を担う人づくりのためには子育て環境や学校教育の充実が必要であり、ボランティア育成等でさらに進めたい。 |
相良吉男 | |
移住定住促進 | 地方の人口減少は最も深刻な問題であり、その対策に取り組むことが早急な課題だと思われるので。 |
白石幹男 | |
保健・医療・福祉の充実 | 具体的な話だが、栃木市国民健康保険税は栃木県一高い。市民の負担は限界を超えている。引き下げを求めたい。 |
関口孫一郎 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 地域振興のためには、農商工業の振興による雇用創出が必要であり若者の定住促進、少子化対策にもなる。 |
千葉正弘 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 栃木市の活力に産業振興は必要不可欠。新たな産業団地等により雇用を創出していかなければ活力は生まれない。 |
中島克訓 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 自主財源の確保が大きな課題であり定住促進も雇用の確保が大きなウエートを占める。企業誘致を最優先で進める。 |
永田武志 | |
子育て支援・教育の充実 | 子どもは宝。いじめの無い学校教育。親が安心して生み育て教育できるよう、物資両面のさらなる子育て支援が不可欠。 |
針谷育造 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 県南の中心都市としての条件が整い「栃木市ルネッサンス」の扉を開け発展可能性のある産業都市の創造を目指す。 |
針谷正夫 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 働く場所があることは最高の幸せの一つである。また税収が増加し、他の政策の実現可能性も出てくるから。 |
坂東一敏 | |
子育て支援・教育の充実 | 全てのことが事がつながっているのでひとつに絞るのは難しいが最初が子育てから始まるのでそこから取り組みたい。 |
平池紘士 | |
その他(議会改革) | 議会、議員の本質を広く市民に理解していただくため。執行部との親和的対立軸を確立させるため。 |
広瀬義明 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 産業の振興なくして街の発展はありえない。均等な活性化を図って雇用の充実を促し人口減少に歯止めをかける。 |
福田裕司 | |
その他(議会における政策立案の推進) | 市議会は二元代表制の一翼を担う役割を持つが、実状は執行部提案の追認が顕著である。議員提案を増やしたい。 |
福富善明 | |
農商工業の振興・雇用創出 | 若者が参加できる第6次産業整備の促進に努め、若者が雇用できる農商工業の振興、雇用創出につとめる。 |
古沢ちい子 | |
保健・医療・福祉の充実 | 健康寿命を延ばすために、あったか体操の普及に取り組み、健康マイレージの導入を目指し、推進します。 |
松本喜一 | |
インフラ整備 | 通学路の整備。教育環境の整備。 |
森戸雅孝 | |
その他(輝くふるさとづくり) | それぞれの地域資源を活用し魅力あるまちづくりし地域間交流を深め一体感を醸し出し均衡ある発展に努めたい。 |
茂呂健市 | |
農商工業の振興・雇用創出 | インターを生かした集客体制を整え、みかも山公園から太平山の道を連携させることで活性化させ、発展を図る。 |