【問4】佐藤市長の政治姿勢をどう評価しますか。
選択肢:①支持する ②どちらかといえば支持する ③どちらかといえば支持しない ④支持しない ⑤いずれでもない
(50音順)
※回答は選択肢から
※回答は選択肢から
氏名 | |
選択肢 | 理由 |
阿部秀実 | |
2. どちらかといえば支持する | 健全財政を目指し、将来負担を抑える努力は評価できるが、市民にとって価値のある未来投資には消極的で懸念する。 |
粟屋光太郎 | |
5. いずれでもない | 公約のことしか取り組むつもりはないのでいずれでもないです。今後、公約実現に向け判断します。 |
石川さやか | |
2. どちらかといえば支持する | 財政健全化を図りつつ大規模なインフラ整備費も捻出している点。公約実現に向け、精力的に取り組む姿勢を支持。 |
市田登 | |
5. いずれでもない | もう少し公共事業を増やすべきで、安定的な工事発注がないと従事者が減少し、将来の防災計画ができない。 |
宇賀神敏 | |
2. どちらかといえば支持する | 是々非々と考えます。 |
鰕原一男 | |
4. 支持しない | 鹿沼市歴代4市長が33年間取り組んだ「JR新駅構想」を廃止した。その結果の政治責任を問う。 |
大島久幸 | |
1. 支持する | 緊縮財政を行いながら必要な所には予算付け。自助・共助・公助・互助の精神で自ら地域を支える仕組みを作っている。 |
大貫桂一 | |
1. 支持する | 財政健全化については素晴らしい。一定水準の負債は良しとし、市西部地域には計画的な財政支援が必要と考える。 |
大貫毅 | |
1. 支持する | 広く市民の声に耳を傾け、バランスよく市政を運営している。もちろん、二元代表制の下、是々非々の立場である。 |
梶原隆 | |
3. どちらかといえば支持しない | 「市の活力=人口」という視点から見ると、人口減少に歯止めをかけられていないので、もっと対策を講じるべき。 |
加藤美智子 | |
5. いずれでもない | 職員数が多すぎ。子育て支援策に不満が残る。こども未来基金の使い方、使われ方に疑問。「子どもの居場所」が未対策。 |
楠恒男 | |
3. どちらかといえば支持しない | 親しみやすい市長だが、市民の立場に立たない政策が散見される。 市民の声をもっと聞く必要がある。 |
小島実 | |
1. 支持する | 地方の景気回復がまだまだ見えてこない現在社会。第7次総合計画を着実に進めている。人柄、姿勢。 |
佐々木里加 | |
1. 支持する | (記入なし) |
佐藤誠 | |
5. いずれでもない | 今まで佐藤市長に対峙する急先鋒であり、市長選において敗れた今となっては、評価を下す資格は私にはない。 |
鈴木紹平 | |
2. どちらかといえば支持する | 今以上に地域個々の特徴あるまちづくりを推進してほしい。 |
鈴木毅 | |
4. 支持しない | オリンピック前の市庁舎建て替えは建設資材高騰により、今では60億円以内では不可能になった。もう一度考えてほしい。 |
鈴木敏雄 | |
2. どちらかといえば支持する | 手堅い政治姿勢は評価するが、少子高齢化や人口減少に対応していくためには、思い切った政策が必要である。 |
関口正一 | |
5. いずれでもない | (記入なし) |
舘野裕昭 | |
1. 支持する | 健全な財政運営に関しては評価する一方、もう少し積極投資をお願いしたい。 |
津久井健吉 | |
3. どちらかといえば支持しない | 14市の中でもインフラ対策が遅れており、町づくりのビジョンを作り上げる必要がある。 |
橋本修 | |
3. どちらかといえば支持しない | 県内の他の市に比べて全体的に発展していないと思います。やはり、自民系の首長でないと駄目だと思います。 |
藤田義昭 | |
1. 支持する | 個別政策については、鹿沼市民にとって必要かどうかを十分に議論していきたい。 |
船生雅秀 | |
1. 支持する | 人柄も良く政治姿勢は一貫している。市庁舎の問題なども、いまだ異論を唱える人たちにも妥協せずぶれていない。 |
増渕靖弘 | |
4. 支持しない | いちご市宣言やパフォーマンスで鹿沼市をアピールしているが、市民の思いが市政に反映されていないから。 |
谷中恵子 | |
5. いずれでもない | 健全な財政運営については高く評価するが、思い切り一点集中の事業も期待したい。是々非々の対応をしたい。 |
横尾武男 | |
3. どちらかといえば支持しない | もっと多くの市民の声を聞くべきと思う。最終的に決めるのは市長であっても、その間の議論を徹底して行うべき。 |