【問2】市議として最も力を入れたいテーマは。
選択肢:①教育・文化振興 ②農林水産業の振興 ③工業、ものづくりの振興 ④商・サービス業、観光業の振興 ⑤企業誘致 ⑥子ども・子育て支援 ⑦高齢者・障害者福祉、医療の充実 ⑧人口減対策 ⑨交通網・インフラ整備 ⑩安全・安心なまちづくり ⑪市民活動支援 ⑫行財政改革 ⑬自然環境の保全 ⑭その他
(50音順)
※回答は選択肢から
氏名 | |
選択肢 | 理由 |
阿久津 秀昭 | |
商・サービス業、観光業の振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/交通網・インフラ整備 | 街の顔であるJR駅前や中心商店街が衰退し、とても残念。活気を取り戻し、魅力的で市民の誇れる街づくりをしたい。便利で、きめ細やかな交通網・インフラを整備して、高齢化社会に対応できるようにしたい。市内を分断するJR在来線と鬼怒川による東西交通の障害を解消して、渋滞をなくしたい。 |
天谷 美恵子 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/自然環境の保全 | 医療や介護で困っている方がたくさんいる。国保税の滞納者も多く、高すぎて払えないのが実態。お金がないために入所させたくてもかなわず、仕事をやめて介護せざるを得ない方も多い。特別養護老人ホームをもっと多く造っていく必要があると考えている。 |
五十嵐 藤重 | |
教育・文化振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/市民活動支援 | さらなる健康長寿・社会形成には、運動・バランスの取れた食生活・学ぶことにあり、市民・活動による励まし合いも重要と考えている。 |
石塚 則夫 | |
商・サービス業、観光業の振興/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | |
出井 昌子 | |
教育・文化振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/自然環境の保全 | 持続可能で幸せな社会をつくるためには、まちづくりの基準を最も弱い所に合わせて計画していくことが大切と思う。人に関しても、自然に関しても、弱い部分を助けることが、全体にとっての“益”につながっていくことと思う。それは、農林水産業や商工業の振興、公共交通の発展、安全なまちの形成、地球環境の保全など、すべてに結実していくものと思う。 |
稲沢 謙二 | |
子ども・子育て支援/人口減対策/交通網・インフラ整備 | |
今井 政範 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/交通網・インフラ整備 | |
今井 恭男 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | 少子高齢化は生産年齢人口の減少となり都市の活力を低下させる。そのためには働く場の確保(企業誘致)や切れ目のない子ども・子育て支援のさらなる強化と高齢者が安心して活き活きと暮らせる地域社会・コミュニティーの充実、福祉医療の充実が必要。 |
宇賀神 文雄 | |
農林水産業の振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/交通網・インフラ整備 | 高齢化社会・人口減少社会に対応する市政の実現とともに、市域の農業振興を充実させる。 |
宇梶 哲 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | 子供7人に1人が貧困と言われている。未来を担う子供たちが、育つ環境で左右されない社会にするため、子育て支援体制の強化が必要。 |
馬上 剛 | |
商・サービス業、観光業の振興/人口減対策/交通網・インフラ整備 | 中心商店街活性化。公共交通拡充。企業誘致・子ども子育て支援は大切だが、人口減対策に含む。 |
遠藤 信一 | |
子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | NHK個別訪問による被害に遭われている市民の皆様を全力でお守りすること。 |
岡本 源二郎 | |
商・サービス業、観光業の振興/子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | 人口減少を食い止め、豊かな都市を構築するため必要なものである。 |
岡本 芳明 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | |
金沢 力 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | |
金崎 芙美子 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | |
鎌倉 三郎 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | 少子超高齢化時代に対応。 |
菅野 大造 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | 我が子が発達障害を持っていることもあり、しっかり取り組んでいきたい。 |
久保井 永三 | |
交通網・インフラ整備/安全・安心なまちづくり/自然環境の保全 | 命の根源である水を守ること。汚染からふるさとの自然を守ること。汚染から市民を守ること。(放射能や鉛、ヒ素、汚染から守ること。環境問題に対応すること) |
熊本 和夫 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/人口減対策 | 市を維持、成長させていくためにも、人口を減らさない取り組みが重要である。また企業は市の発展に欠かせない力であり、市税収入はもとより、市民の働く場所として、生活の基盤になる。教育・出産・子育てと子どもは、市の未来を語る上で欠かせない大きな力であり、地域全体で支え、人生の選択肢が増える施策が必要。これらの成長への好循環を持続させることに注力していきたい。 |
黒子 英明 | |
企業誘致/子ども・子育て支援/交通網・インフラ整備 | |
小平 美智雄 | |
工業、ものづくりの振興/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | 激甚化・頻発化する自然災害への防災・減災対策は今後とも充実させる必要がある。また今後迎える超高齢化社会の福祉財源を安定的に確保していくためにも、経済振興と若い世代が安心して子を産み・育てられる環境の充実に力を入れる必要がある。 |
郷間 康久 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | 社会活動や経済活動の原点は「人づくり」「人ささえ」だと思うから。 |
小林 紀夫 | |
農林水産業の振興/工業、ものづくりの振興/商・サービス業、観光業の振興 | 経済基盤の充実こそが最も重要である。 |
駒場 昭夫 | |
子ども・子育て支援/交通網・インフラ整備/安全・安心なまちづくり | |
今野 哲也 | |
子ども・子育て支援/人口減対策/市民活動支援 | 少子化対策が喫緊の課題であることは、皆さんの共通認識であると思う。そこに注力したい。また、ご高齢の方の地域活動支援。 |
佐々木 均 | |
教育・文化振興/商・サービス業、観光業の振興/人口減対策 | 宇都宮が活気ある魅力的な街となるために必要な全ての事柄に対し、大きな愛を持って積極的に臨んでいく。判断基準は三つ。①未来のためになるのか②社会のためになるのか③宇都宮のためになるのか。 |
佐藤 孝明 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | |
桜井 啓一 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/人口減対策 | |
篠崎 圭一 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/自然環境の保全 | |
柴田 賢司 | |
農林水産業の振興/商・サービス業、観光業の振興/交通網・インフラ整備 | 力を入れたいテーマを「魅力」「活力」「地域力」として掲げている。市は関東地方に位置しているが東京圏の陰に隠れがちだが、実力は高いと思う。「農林水産業の振興」「商・サービス業、観光業の振興」「交通網・インフラ整備」の三つのテーマの強化により、「魅力」「活力」が向上しさらなる実力都市になると考える。それを支えるのが「地域力」。互助の力、地域コミュニティーの力。「お互い様と思いやりの心」がなければ、少子超高齢化社会に対応できない。 |
菅原 一浩 | |
子ども・子育て支援/交通網・インフラ整備/安全・安心なまちづくり | 高齢者がいきいきと暮らせ、子育て世代が安心して暮らせるまちづくり。首都圏勤務者が通勤圏内として選んでくれるような魅力あるまちづくり。 |
高橋 英樹 | |
工業、ものづくりの振興/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | |
高橋 美幸 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | 福祉・教育・子育てが私の原点。4番目は防災になると考える。 |
塚田 典功 | |
教育・文化振興/商・サービス業、観光業の振興/その他 | その他は健康づくり |
塚原 毅繁 | |
交通網・インフラ整備 | |
内藤 良弘 | |
農林水産業の振興/商・サービス業、観光業の振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | |
中塚 英範 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/人口減対策 | 最も力を入れたいテーマは子ども・子育て支援として特に「こどもの貧困対策」。子どもの貧困は貧困の連鎖につながり、経済的に厳しい環境にある人は結婚や出産の願いが叶えられず、これが経済・社会の活力を低減させる人口減少の大きな要因と考えるため。 |
成島 隆裕 | |
子ども・子育て支援/人口減対策/安全・安心なまちづくり | |
南木 清一 | |
教育・文化振興/農林水産業の振興/子ども・子育て支援 | |
西 房美 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/自然環境の保全 | |
長谷川 武士 | |
子ども・子育て支援/人口減対策/安全・安心なまちづくり | 宇都宮市は自然災害が多くはないが、さらなる防災対策を強化することにより尊い人命を守り家屋・農地・工業施設等の防災能力を向上する。人口減少対策は喫緊の課題であり、特に若年層の流出超過防止と定住促進を図り、併せて高齢者・障害者福祉と医療を充実させ、健康寿命・自力生活力を向上する。産前産後や子育てと仕事の両立支援、待機児童ゼロの継続、子供医療の充実を向上する。 |
原 千鶴 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/交通網・インフラ整備 | 未来の宇都宮を考えた時、それを担っていく子どもたちの育ち、教育を充実させていくことが最も重要だと考えるから。また現在私の住む地域からの公共交通整備・充実の要望がとても多いため。 |
平松 明夫 | |
子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり/市民活動支援 | |
福田 久美子 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | 現憲法に記された「人権」が本当の意味で尊重され、一人一人の夢や力が花開く社会を目指したい。もうけやコスト削減が最優先となる中で、地方自治体が果たすべき役割は「住民福祉の増進」にある。その立場からも福祉、暮らし、教育が最優先と考えるため。 |
福田 陽 | |
工業、ものづくりの振興/子ども・子育て支援/人口減対策 | 地域産業の担い手不足は喫緊の課題であり、20~30年後の社会のために今、対策が必要。 |
福田 智恵 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | |
舟本 肇 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | |
保坂 栄次 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/交通網・インフラ整備 | LRTよりも生活優先の政治をすべき。路線バス、巡回ミニバス、デマンドタクシーの充実。高齢者の負担を少なくし、福祉を充実させる。子育てしやすい環境を整備する(学校給食無償化、保育・幼児教育の無償化)。 |
増渕 一基 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | 人口減少時代を迎え、市が発展していくために三つのテーマは不可欠と考えるため。 |
村田 雅彦 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/交通網・インフラ整備 | |
茂木 祐佳里 | |
教育・文化振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/人口減対策 | 結婚し宇都宮に定住しやすい住宅費補助制度や婚活イベントを推進していく。同時に介護従事者の確保や在宅医療の普及を実現し、高齢者福祉を充実させていきたい。 |
矢古宇 芳一 | |
農林水産業の振興/子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | |
山崎 昌子 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | |
横塚 境 | |
子ども・子育て支援/交通網・インフラ整備/安全・安心なまちづくり | 少子化を解消するには子どもが多くなれば良いので、手当の支給、医療費の無料化からもう一歩踏み込んだ政策が必要である。 |
渡辺 道仁 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実 | 子育てや介護を経験から、市民に身近な問題に力を入れたいと思う。 |
渡辺 通子 | |
子ども・子育て支援/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり |