選択肢:①議員報酬の引き上げ ②議員定数を増やす ③議員定数を減らす ④選挙に立候補しやすい制度・環境の整備 ⑤政治参加を促す教育・啓発活動 ⑥課題はない ⑦その他
※回答は選択肢から
氏名 | |
選択肢 | 理由 |
青木美智子 | |
立候補しやすい制度 | |
荒井覚 | |
立候補しやすい制度 | 議員年金廃止が影響大きいと思う。(この状態で議員を目指す人がたくさん出てくるはずはない。)早く厚生年金に入れるような制度をつくるべきと考えます |
荒川美代子 | |
課題はない | |
安藤良子 | |
立候補しやすい制度 | |
五十畑博康 | |
政治参加を促す教育 | |
石島政己 | |
議員定数を減らす | |
植村一 | |
立候補しやすい制度 | 現状では議員のなり手は定年退職者や自営業者などに偏ってしまうのでは。議員年金の復活が必要 |
小川亘 | |
立候補しやすい制度 | 手伝いや運動員等がたくさん必要であり、候補者が若年の場合、同世代が働き盛りであり平日は運動員が確保できない |
大木英憲 | |
政治参加を促す教育 | 政治参加を促すために、幼少期からの教育啓発を進めていく必要がある |
大出ハマ | |
議員定数を減らす | 地域的格差があるので |
大平拓史 | |
立候補しやすい制度 | 自身の経験として、会社を退職して議員に挑戦することは大きな勇気が必要だった。立候補しやすい制度、環境が整っていれば立候補に当たっての不安は減ると思う |
岡田裕 | |
立候補しやすい制度 | 誰もが立候補できる選挙であってほしい |
片山照美 | |
立候補しやすい制度 | |
苅部勉 | |
その他 | 若年者に議員になることが魅力的に感じてもらう必要がある |
木村隼人 | |
その他 | ①公人、私人という明確な人種の違いや壁があるわけではなく、市民と議員は地続きであるという単純な事実の教育及び周知徹底②議員の自宅住所や電話番号等の個人情報を全公開しなくてもよいようにするなどのプライバシー保護とリスクの低減 |
小林英恵 | |
政治参加を促す教育 | 議会でも提言しているが、小中高校生に向けた「主権者教育」が最も重要であり、政治に参画する意義を理解した若者を育てなければならない |
佐藤忠博 | |
課題はない | |
篠崎佳之 | |
その他 | 地方議員にそもそも魅力を感じていない。高学歴化とともに地方議員を軽視している。地方議員に対する風当たりが強いと思っている。地方議員のそばにいる人はそのことをより感じているのでなりたいと思わない。地方議員は尊敬の対象でない |
嶋田積男 | |
議員報酬の引き上げ | |
関良平 | |
立候補しやすい制度 | |
高橋栄 | |
政治参加を促す教育 | |
塚原俊夫 | |
立候補しやすい制度 | 公費負担等の充実 |
角田良博 | |
立候補しやすい制度 | |
橋本守行 | |
立候補しやすい制度 | |
土方美代 | |
議員定数を減らす | |
平野正敏 | |
立候補しやすい制度 | 候補者の提出書類を減らす。兼業での議員活動も可能にして、議会日程等も工夫して夜間・休日等も検討してみる |
福田幸平 | |
議員報酬の引き上げ | 小山市に限らず専業でできづらい状況だと考える。特に若い世代の参画はむずかしいと感じる |
福田洋一 | |
立候補しやすい制度 | 議会、議員などに若い世代は余り感心がなく、さらなる対策が必要。 |
細野大樹 | |
立候補しやすい制度 | 私自身、行政書士でなければとても立候補はできなかったと思う。サラリーマンなどの定職を持つ方ではとても立候補などできない。そこが立候補を阻む障壁だと考える。諸外国では、地方議会は開催時間を夜間として会社員など別の定職を持った方がボランティアで議員をしている。日本も開催時間を平日の日中ではなく夕方もしくは休日として、広く多方面から人材を集めるべきだと思う |
森田晃吉 | |
立候補しやすい制度 | |
山野井孝 | |
議員定数を減らす | |
渡辺一郎 | |
立候補しやすい制度 | 全体的な見直しを行い、制度・環境の整備が必要である。 |
渡辺一男 | |
立候補しやすい制度 |