【問2】市議として最も力を入れたいテーマは。
選択肢:①教育・文化振興 ②農林水産業の振興 ③工業、ものづくりの振興 ④商・サービス業、観光業の振興 ⑤企業誘致 ⑥子ども・子育て支援 ⑦高齢者・障害者福祉、医療の充実 ⑧人口減対策 ⑨交通網・インフラ整備 ⑩安全・安心なまちづくり ⑪市民活動支援 ⑫行財政改革 ⑬自然環境の保全 ⑭その他
(50音順)
※回答は選択肢から
氏名 | |
選択肢 | 理由 |
青木美智子 | |
教育・文化振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/子ども・子育て支援 | |
荒井覚 | |
企業誘致/交通網・インフラ整備/子ども・子育て支援 | 人口減少をさせないために、3点はリンクすると考える(若年層また他市からの入り込み増加を目指すことは必須) |
荒川美代子 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | 政治は市民の幸福のために果たすべき役割がある |
安藤良子 | |
教育・文化振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | |
五十畑博康 | |
教育・文化振興/農林水産業の振興/商・サービス業、観光業の振興 | |
石島政己 | |
人口減対策/行財政改革/その他 | 議会改革が後退してしまった。この信頼回復を図りたい |
植村一 | |
安全・安心なまちづくり | どのテーマも重要であるが、自然災害で大きな被害を受けた本市では排水強化対策の推進、自主防災組織等の連携強化が急務である |
小川亘 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/商・サービス業、観光業の振興 | 地域完結型医療の充実と発達障がい児に対しての特別支援教育をずっと取り組んできたので |
大木英憲 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/子ども・子育て支援/行財政改革 | 今後の市政運営は事業の費用対効果を見極め、財源を確保し、福祉、子育て支援にその財源を充てていく |
大出ハマ | |
農林水産業の振興 | 農村地域の活性化が市を守る |
大平拓史 | |
農林水産業の振興/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | 前職で農産物の検査に携わり、海外の生産現場を見てきた。小山の農業がこれからも持続的に発展できるように取り組みたい。共働きで子育ての最中。自分が経験し困ったことを、これからの子育て世代が直面しないように取り組みたい。平成27年9月の関東・東北豪雨で、市内に被害が出たとき、片付けの手伝いに参加した。泥水を被ったおもちゃ箱を片付ける経験は、もうしたくないと強く思っている。 |
岡田裕 | |
教育・文化振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | 誰もが暮らしやすい小山にしたい |
片山照美 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/市民活動支援/安全・安心なまちづくり | |
苅部勉 | |
教育・文化振興/工業・ものづくりの振興/交通網・インフラ整備 | |
木村隼人 | |
教育・文化振興/子ども・子育て支援/人口減対策 | 子育て世代として「三世代同居」を当たり前にできる環境を整備し、現役のいわゆる〝パパ、ママ〟の負担を軽減することで子供を産むためのハードルを下げたい。さらに、小学校での英語教育やプログラミング教育の内容を価値あるものにし、新しい教育環境を実りあるものにしたい |
小林英恵 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/市民活動支援/子ども・子育て支援 | 子どもは市の宝。子育て支援は市の発展に最も重要である。高齢者施策は充実していると考えるが、認知症施策は遅れているので、今後も推進したい。高齢者の市民活動は活発であるが、働き世代の市民活動の支援が乏しいので、行政との架け橋となり市民の声を届けたい |
佐藤忠博 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | 議員は福祉政策と暮らしやすい環境を充実させる責任があると思う |
篠崎佳之 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | 子どもは国の宝 |
嶋田積男 | |
商・サービス業、観光業の振興/安全・安心なまちづくり/行財政改革 | |
関良平 | |
企業誘致/高齢者・障害者福祉、医療の充実/人口減対策 | |
高橋栄 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/人口減対策/安全・安心なまちづくり | |
塚原俊夫 | |
子ども・子育て支援/人口減対策/安全・安心なまちづくり | |
角田良博 | |
教育・文化振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/行財政改革 | |
橋本守行 | |
自然環境の保全/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | ①生活していく上で一番大切なのは危険にさらされない安全安心であるため、安全安心なまちづくりを優先した活動をする②子ども子育て支援して、次の世代を担う子どもをしかりと育成しなければならない③自然環境が破壊されれば生態系も崩れ、安全に住めないため、自然環境の保全 |
土方美代 | |
教育・文化振興/高齢者・障害者福祉、医療の充実/安全・安心なまちづくり | 予防医学・紛争予防。困ってから助ける政策も大切だが、困らないように未然に予防する政策が大切 |
平野正敏 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | 国保税の引き下げは喫緊の課題なので特に7番 |
福田幸平 | |
子ども・子育て支援/人口減対策/安全・安心なまちづくり | 3つでは足りませんが優先上位から |
福田洋一 | |
農林水産業の振興/人口減対策/安全・安心なまちづくり | |
細野大樹 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/人口減対策/その他(外国人に対する政策) | 私は行政書士としての専門が成年後見や遺言、遺産相続、外国人の在留申請になる。仕事柄、高齢者の増加、人口減少、市内郊外地域の過疎化、空き家や外国人の増加など、社会の変化を長年見てきた。これらの問題への対策、社会の変化に取り組みたいというのが市議を目指す動機。外国人の増加については、入管法の専門家として、小山市政のなかで、今後増えていく外国人と共生できるような政策・取り組みを行っていきたいと思う。 |
森田晃吉 | |
農林水産業の振興/子ども・子育て支援/安全・安心なまちづくり | |
山野井孝 | |
教育・文化振興/工業・ものづくりの振興/子ども・子育て支援 | |
渡辺一郎 | |
高齢者・障害者福祉、医療の充実/子ども・子育て支援/人口減対策 | 人生100年を時代を見据えた高齢者の医療・介護体制の充実。人口減対策としての子育て支援の充実 |
渡辺一男 | |
教育・文化振興/農林水産業の振興/安全・安心なまちづくり |