(先攻) | (後攻) | |
宇商 | 国学栃木 | |
---|---|---|
1 | 0 | 0 |
2 | 0 | 0 |
3 | 0 | 1 |
4 | 1 | 0 |
5 | 0 | 0 |
6 | 0 | 0 |
7 | 0 | 0 |
8 | 0 | 0 |
9 | 0 | 0 |
10 | 2 | 2 |
11 | 0 | 0 |
12 | 1 | 1 |
13 | 0 | 0 |
14 | 0 | 0 |
15 | 0 | 0 |
————————— | ||
計 | 4 | 4 |
1−1で迎えた延長十回表、宇商は2死一、二塁から上野、沼野の連続適時打で2点を勝ち越した。しかしその裏、国学栃木が牛久の右越え本塁打で1点差。1死二、三塁から中島の遊ゴロで三走が生還し、同点に追いついた。
十二回表には宇商が敵失などで1点を加えたが、その裏に国学栃木も敵失で同点に。その後は、ともに得点できぬまま延長十五回を終えた。
君島、新ケ江とも再三得点圏に走者を背負いながら、打たせて取る投球がさえた。3時間半の熱戦で、君島は199球、新ケ江は189球を投げ抜いた。
全文867文字
この記事は「下野新聞デジタル」の
会員
のみご覧いただけます。
下野新聞デジタルに会員登録すると…
- 事件事故や高校野球・イベントなど速報でとちぎの「今」が分かる
さらにスタンダードプランなら…
- デジタル有料記事の大半が読める
- 教育や仕事に役立つ情報が充実
愛読者・フルプランなら…
- アプリも使えて、おくやみ情報もいち早く